〒521-0024 滋賀県米原市西坂
〒710-0004 岡山県倉敷市西坂
西坂
西坂
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/18 19:55 UTC 版)
元は上記の生坂村の枝村であり、生坂の西隣に位置。寛文12年に生坂村ともに岡山新田藩(のちの生坂藩)領分となり、明治に至った。明治13年に生坂村の枝村から独立村となった。明治22年に周辺5村と合併し、菅生村が発足すると同村の役場が当地に置かれた。現在も当地には菅生小学校や菅生幼稚園、JA支所、駐在所などの主要施設が立地する。 さらに、東部の生坂との境界付近を南北に国道429号が走り、また当地を東西に山陽自動車道が通過し、さらに倉敷インターチェンジも立地している。また北方の福山丘陵には総社市山手と跨って西坂台団地、南麓には菅生団地などの大型団地が造成されている。かつての枝村だった小村は、地域の中心、交通の要衝として大きく変貌した。
※この「西坂」の解説は、「菅生 (倉敷市)」の解説の一部です。
「西坂」を含む「菅生 (倉敷市)」の記事については、「菅生 (倉敷市)」の概要を参照ください。
- >> 「西坂」を含む用語の索引
- 西坂のページへのリンク