江戸期・横綱の考案とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 江戸期・横綱の考案の意味・解説 

江戸期・横綱の考案

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/28 10:23 UTC 版)

吉田司家」の記事における「江戸期・横綱の考案」の解説

江戸時代には、勧進相撲取り行われるようになり、19世吉追風は「横綱」を考案し1789年寛政元年11月谷風梶之助小野川喜三郎横綱免許した。その伝達式の後、両力士太刀持ち露払い1人ずつ従える現代と同じ形の横綱土俵入り披露1791年上覧相撲予定されていたこともあって、19代吉追風派手なデモンストレーションとして横綱土俵入り企画したが、これがたちまち江戸中で大評判となった1791年寛政3年)および1794年寛政6年)に、11代将徳川家斉の上相撲奉仕し武家相撲作法および土俵登場礼式などすべての相撲様式定めた一方相撲節会以来の司家を名乗る京都五条家1823年文政6年)、谷風小野川先例に目をつけて柏戸利助玉垣額之助 (4代)に独自で横綱免許与えた。これに対し20世吉追風先代発案した横綱免許五条家奪われる危機感から、江戸幕府対し自らの相撲指揮権について確認することを要求1827年文政10年7月江戸相撲取締拝命、翌1828年文政11年正月江戸年寄一同揃って吉田司家門弟となり、司家としての権威固めた同年2月には阿武松緑之助横綱免許与えたことにより、事実上ここに横綱制度化した。また、行司最高位である立行司免許吉田司家発行していた。

※この「江戸期・横綱の考案」の解説は、「吉田司家」の解説の一部です。
「江戸期・横綱の考案」を含む「吉田司家」の記事については、「吉田司家」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「江戸期・横綱の考案」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

江戸期・横綱の考案のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



江戸期・横綱の考案のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの吉田司家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS