宇都宮氏当主の後見人となるとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 宇都宮氏当主の後見人となるの意味・解説 

宇都宮氏当主の後見人となる

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/17 16:10 UTC 版)

塩谷孝綱」の記事における「宇都宮氏当主の後見人となる」の解説

永正9年1512年3月9日宇都宮興禅寺に対して、「塩谷荘内塩原湯本土貢」を寄進している。孝綱が発給した文書で現在最も古いとされているのがこの寄進状であり、2日前の3月7日には、宇都宮忠綱興禅寺中里郷の代がわり安堵行っており、孝綱の場合忠綱同様に宇都宮氏惣領家権威巻き返しを狙う隠居した兄・宇都宮成綱思惑によって塩谷氏の代がわりがされたことを指摘されている。宇都宮氏惣領家督が成綱から忠綱に代わってから孝綱は兄・成綱から忠綱後見人任されており、宇都宮氏当主である忠綱意思伝達などを行っていた。それ以降宇都宮俊綱の代まで、孝綱は宇都宮氏の「宿老中」の筆頭地位保ち続けていた。 その後永正17年1514年)に高田専修寺真智下野国訪問した際に、孝綱が実父・正綱の供養のために若宮郷簗内を寄進していることが知られている(法雲寺文書)。同地は、元々芳賀氏大内荘に属していたとされており、宇都宮錯乱芳賀氏一時没落した後に、孝綱がその旧領代官務めていたことが知られている。

※この「宇都宮氏当主の後見人となる」の解説は、「塩谷孝綱」の解説の一部です。
「宇都宮氏当主の後見人となる」を含む「塩谷孝綱」の記事については、「塩谷孝綱」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「宇都宮氏当主の後見人となる」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宇都宮氏当主の後見人となる」の関連用語

1
14% |||||

宇都宮氏当主の後見人となるのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宇都宮氏当主の後見人となるのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの塩谷孝綱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS