宇都宮尚綱とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 政治家 > 統治者・君主 > 戦国大名 > 宇都宮尚綱の意味・解説 

宇都宮尚綱

(宇都宮俊綱 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/14 06:56 UTC 版)

 
宇都宮 尚綱
時代 戦国時代
生誕 永正10年(1513年
死没 天文18年9月17日1549年10月7日
改名 俊綱→尚綱
墓所 尾羽寺
官位 従四位下 下野守、左衛門尉右馬頭
氏族 下野宇都宮氏
父母 父:宇都宮成綱又は宇都宮興綱、母:小田成治
結城政朝
広綱
特記
事項
従来説では宇都宮興綱の子。新説として宇都宮成綱の子とする説があり。
テンプレートを表示

宇都宮 尚綱(うつのみや ひさつな、永正10年(1513年) - 天文18年9月17日1549年10月7日))は、戦国時代下野国大名宇都宮氏20代当主。結城政朝の娘を妻とした。初名は俊綱。

生涯

初め、僧となるために宇都宮氏ゆかりの慈心院(宇都宮二荒山神社神宮寺)に入っていたが、天文年間初めに宇都宮興綱芳賀高経によって幽閉された後に還俗してその家督を継いで宇都宮氏20代当主となる。この頃になると宿老・壬生綱房の専横がさらに目立つようになる。天文8年(1539年)、結城氏・小山氏と結ぶ高経を壬生綱房とともに討ち、家中を掌握する。その後、尚綱は芳賀高照(高経の子)を追放して芳賀高定を送り込み、積極的な勢力拡大に乗り出したが、天文18年(1549年)9月17日、喜連川五月女坂の戦いにおいて、2千を率いて那須高資を攻めるが敗れて戦死した。那須軍の奇襲を受けて動揺する自軍を統制しようと前線に出たところを那須氏家臣鮎ヶ瀬実光に射抜かれて絶命したという。享年37。

後継者の宇都宮広綱は5歳と幼く、壬生綱房に宇都宮城を奪われ、綱房や芳賀高照・塩谷義孝ら重臣団が宇都宮氏の実権を掌握する。広綱は芳賀高定に伴われ真岡城に逃亡し、宇都宮氏は一時宇都宮城を失った形となった。

脚注

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宇都宮尚綱」の関連用語

宇都宮尚綱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宇都宮尚綱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宇都宮尚綱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS