横田頼業とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 横田頼業の意味・解説 

横田頼業

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/17 16:07 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
横田頼業
時代 鎌倉時代中期
生誕 建久6年(1195年
死没 建治3年8月11日1277年9月10日
別名 宇都宮頼業、四郎左衛門尉、判官
官位 越中守
幕府 鎌倉幕府 伊予守護
主君 源実朝藤原頼経頼嗣宗尊親王
氏族 藤原氏下野宇都宮氏横田氏
父母 宇都宮頼綱稲毛重成
兄弟 宇都宮時綱、秋元泰業、頼業
宇都宮泰綱益子政綱多功宗朝
藤原為家室、三条実房室、源通成室
塩谷惟広
親泰、時業、実業、秀業、頼基、
松野業義、蒲生秀頼
泰親
テンプレートを表示

横田 頼業(よこた よりなり)は、鎌倉時代中期の御家人下野国上三川城主。横田氏の祖。

略歴

宇都宮頼綱の次男[1]として誕生。母は稲毛重成の娘であり上条時綱は同母兄にあたる。

嘉禎3年(1237年)10月、横田城を築いて居城とし、横田郷千余町を支配して横田氏を名乗る。建長元年(1249年)には、上三川城を築いて居城を移している。寛喜元年(1229年)9月になると兄であり当主・宇都宮泰綱の活動が活発化し、それに伴い頼業や兄弟である時綱、多功宗朝、従兄弟にあたる塩谷親朝笠間時朝兄弟らと共に幕府に出仕し活躍した。

吾妻鏡には、承久元年(1220年5月20日藤原頼経の関東下向の先陣に名を連ねるのを始めとして、数多くの記述にその名が散見され、また、知勇兼備の武将として名高く、歌人として文化的に活躍するだけでなく、承久軍物語では、特筆してその武勇が讃えられており、有力御家人として活躍していた事がうかがえる。仁治(1240年)元年には伊予国の守護職に就いていた。

宝治元年6月5日(1247年7月8日)に起きた宝治合戦では、同母兄・時綱と対立し、三浦氏に加担しなかったので粛清から逃れることができた。時綱は三浦一族と共に鎌倉法華堂で自害し、その子・時村は宇都宮小田橋で殺害された。

建治3年(1277年)、死去。享年83。

系譜

  • 父:宇都宮頼綱(1172-1259)
  • 母:稲毛重成
  • 室:塩谷惟広
  • 生母不明の子女
    • 男子:横田親泰
    • 男子:横田時業
    • 男子:横田実業
    • 男子:横田秀業
    • 男子:横田頼基
    • 男子:松野業義
    • 男子:蒲生秀頼
  • 養子

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 但し、四郎を名乗っていたため四男とする説もあり。

出典

  • 『下野国誌』横田氏系図
  • 市村高男 編著『中世宇都宮氏の世界 下野・豊前・伊予の時空を翔る』(彩流社出版、2013年)ISBN 978-4-7791-1949-1



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「横田頼業」の関連用語

横田頼業のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



横田頼業のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの横田頼業 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS