横田香苗とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 横田香苗の意味・解説 

横田香苗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/10 03:49 UTC 版)

横田 香苗(よこた かなえ、1845年9月22日弘化2年8月21日[1]) - 1912年大正元年)10月18日[2])は、明治時代の賞勲局官僚。賞勲局副総裁。錦鶏間祗候

経歴

彦根藩士の横田俊輔の二男として近江国犬上郡彦根城下(滋賀県彦根市)に生まれ、のち横田和四郎の養子となる[1]内閣賞勲局に奉職し、同書記官を務めた[1]1898年(明治31年)10月、賞勲局副総裁に就任し[3]、1912年(明治45年)5月24日[4]、錦鶏間祗候を仰せ付けられた[5]。墓所は青山霊園

著作

  • 編『雷笑余声』宇津木豊吉、1892年。
  • 他編『岡本黄石翁雷笑余声』博文館、1892年。
  • 『竹泉遺稿』横田秀一、1913年。

脚注

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  横田香苗のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「横田香苗」の関連用語

横田香苗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



横田香苗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの横田香苗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS