岡本黄石とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 自然科学 > 鉱物 > > 岡本黄石の意味・解説 

岡本黄石

読み方おかもと こうせき

幕末維新志士彦根藩家老。名は宣迪、字は吉甫、通称を半介・留弥・織部之介。軍学通じ詩書能くする梁川星巌教えを受け尊攘派巨頭として活躍藩主井伊直弼攘夷断行建白した桜田門外の変後は彦根藩政の中心としてその善後理にあたり、幼君直憲を助け、よく藩論指導した晩年東京住し杉聴雨巌谷一六らと文筆親しむ。明治31年(1898)歿、88才。

岡本半介

(岡本黄石 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/03 02:33 UTC 版)

晩年の岡本黄石

岡本 半介(おかもと はんすけ、文化8年11月21日1812年1月5日) - 明治31年(1898年4月12日)は、幕末期の彦根藩家老、漢詩人。半介は初代岡本宣就以来続く代々の襲名で、この幕末の有名な半介は黄石で知られる人物である。宣迪は吉甫。

生涯

彦根藩士の宇津木久純の四男で、彦根藩の家老職を継ぐ岡本氏の養子となって家督を継いだ。尊皇攘夷派であったため、保守派の井伊直弼と対立して罷免される。1860年に直弼が桜田門外の変で暗殺された後は子の直憲に仕え、直弼時代の寵臣・長野主膳を粛清するなど、政情の変化に対応して藩政を牽引した。しかし、徳川慶喜に過度に依存した結果、第二次征長戦争に出兵して大損害を蒙り、藩の評判をさらに失墜させた。王政復古段階で、薩長との提携を重視した谷鉄臣や大東義徹など下級藩士出身者に主導権を奪われる。

漢詩人としても知られ、中島棕隠梁川星巌大窪詩仏らとの交流があった。詩集に「黄石斎集」がある。

1898年、88歳で死去した。




岡本黄石と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岡本黄石」の関連用語

岡本黄石のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岡本黄石のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岡本半介 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS