横田高松とは? わかりやすく解説

横田高松(よこた たかとし) ????~1548

備中
養子横田(原)十郎兵衛康景
 近江佐々木源氏流にて伊勢の出。甲斐・武田氏仕える。敵の動き察知し戦術先読みすることに優れていたという。しかし、信濃砥石城攻略の際、先鋒として参加するが、戦局は不利となって殿で退却中、追撃を受け戦死した。後に当主信玄は「武偏者なら横田や美濃のようになれ」と話していたという。

横田高松

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 07:03 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
横田 高松
横田備中守高松(部分)
(明治6年(1873年)、恵林寺蔵、松本楓湖筆、横田捻一賛。写真は白黒だが、実際は着色画)
時代 戦国時代
生誕 長享元年(1487年)?
死没 天文19年10月1日1550年11月9日
別名 十郎兵衛
官位 備中守
主君 六角氏武田信虎信玄
氏族 横田氏
横田康景正室
康景
テンプレートを表示

横田 高松(よこた たかとし)は、戦国時代武将甲斐武田氏の家臣。武田の五名臣の一人。

略歴

甲陽軍鑑』に拠れば、高松は元々は近江国甲賀郡の出身で、佐々木氏の一族で六角氏の家臣であったとされる。同書においては時期や事情は不明であるが、武田信虎の代に甲斐国に入り武田氏に仕えたとし、弓矢巧者で、足軽大将として甘利虎泰の相備えとなり、各地で戦功をあげたという。

確実な記録においては晴信期に本格化した信濃侵攻において活躍が見られ、天文15年(1546年)8月の信濃国佐久郡志賀城攻めにおいて、関東管領上杉憲政が派遣した後詰の軍勢を撃退したという(『高白斎記』『勝山記』)。

翌天文17年2月14日1548年)の上田原の戦い板垣信方、甘利虎泰の両宿将を失った信玄は、劣勢を挽回するべく天文19年9月9日1550年)に信濃村上氏の拠点である砥石城を包囲した。高松も参戦して攻撃を開始するが、難攻不落の様相を呈する天然の要害に手を焼き、武田軍はやむなく退却を始めるが、ここで村上軍が退却する武田軍に襲い掛かり大混乱に陥る。世に言う砥石崩れであるが、高松は混乱する自軍を殿軍として支えて村上軍を一手に引き受けて戦死する(享年64とされる)。

その死は信玄を嘆かせ、後に近習の者に「武篇の者になろうとするなら、原美濃(虎胤)、横田備中(高松)のようになれ」と言い伝えたと言われる。

子孫

  • 横田氏は康景(綱松)の子・尹松の時に江戸幕府旗本となり、5000石を領し、述松、由松(側衆・従五位下備中守)、栄松と続き、準松(のりとし、側衆・従五位下筑後守)の時、加増され9500石を領し、旗本最高位となる。

脚注

参考文献




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「横田高松」の関連用語

横田高松のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



横田高松のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
戦国武将覚書戦国武将覚書
Copyright (C) 2025 戦国武将覚書 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの横田高松 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS