刑部氏とは? わかりやすく解説

刑部氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/28 02:43 UTC 版)

刑部氏(おさかべし)は、日本氏族の一つである。

概要

古代氏族の部民である刑部(忍坂部)氏は河内国若江郡や伊勢国三重郡、備中国賀夜郡、英賀郡などに地名で残る。三重県四日市市坂部町にある「刑部神社由来」を参考にすれば、允恭天皇皇后であった忍坂大中姫命の部曲として各地に配置され、その料地管理などに従事していた人々。恩坂や忍坂、坂部などの地名で残されている所もある[1]が、姫路城天守閣に祀られている長壁神社の祭神は刑部大神と言うのも何らかの関連がうかがわれる。

下野国に勢力を広げた宇都宮氏の一族にも刑部氏がいた。しかし、主家没落にともない帰農した[2]

脚注

  1. ^ 三重県四日市市東坂部町518番 刑部神社、由来。
  2. ^ 宇都宮市教育センター修道館 刑部城跡

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「刑部氏」の関連用語

刑部氏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



刑部氏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの刑部氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS