高橋氏
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/26 06:11 UTC 版)
![]() |
この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。
|
高橋氏(たかはしし)は、日本の氏族。高橋の名の由来については諸説あり、有名な同姓の氏族・家に次のようなものがある。同音異姓に孝橋・鷹橋・高槁・高端・鷹啄・喬橋・高梁・鷹羽司がある。
- 磐鹿六雁命(後世、日本料理の神として尊崇を集めた)を祖とする古代氏族の一で、膳部(かしわで)氏とも称した。代々内膳司を勤めており、同僚の安曇(あずみ)氏との衝突の果てに家記『高橋氏文』(789年奏上。逸文のみ残る)を奏上したことで知られる。
- 筑後国北部の御原郡の国人一族が高橋氏を名乗る。初め大蔵党の支流。のちに豊後大友氏の支流出身の高橋鑑種や高橋鎮種(紹運)が家督を継いだ。筑後十五城の一つ。前段で詳述。
- 安芸国・石見国に勢力を張った国人一族が高橋氏を名乗る。高橋興光の代で毛利元就に滅ぼされる。後段で詳述。
- 伊予国高橋郷別名(現愛媛県今治市別名)を根拠とした越智氏の一族が高橋氏を称し、後に安芸国大崎上島へ進出して海賊衆となった。
- 地下家の高橋家(→別項の高橋氏 (地下家)を参照)。
- 第20代内閣総理大臣高橋是清の勲功により華族の子爵家に列せられた高橋家(→別項の高橋家 (子爵家)を参照)。
筑後高橋氏
大蔵党
大蔵春実を祖とする大蔵党の子孫で、光種が筑後国御原郡高橋[1]に住み高橋光種と名のったのがはじまりだとされる。大蔵党の嫡流は筑前国御笠郡の原田氏で、同筑後国朝倉郡の秋月氏、筑後国山門郡の田尻氏、同筑後国三潴郡の江上氏などとは同族である。光種は足利尊氏から九州検断職に任じられている。
統種の子高種は出奔して京都に上って室町将軍足利義尚に仕え、その後、伊豆に流れて、後北条氏に仕えた。その子の一人綱種は北条氏綱の猶子となり、北条氏を名乗るが、子孫は後に高橋氏に復している。
大友氏支流
大友氏10代当主の大友親世の頃にその支配下に属し、さらに光種の7代後の高橋長種に子がなかった。高橋氏旧臣たちの懇請により大友一族の一万田親泰(親敦)の子の鑑種が高橋氏の名跡を継ぎ、高橋氏は大蔵党氏族から大友一族の一万田系に変わり、以降、大友氏配下の家系となる。宝満城、岩屋城を治める。
高橋鑑種は武勇にすぐれ、弘治3年(1557年)に秋月文種が大友氏に
高橋鑑種
永禄9年(1566年)、鑑種は、以前から筑前・豊前に侵出していた毛利元就に内通し、大友氏当主の大友義鎮(後の大友宗麟)に叛いた(この時、立花山城主立花鑑載も共に元就に内通し、義鎮に叛いている)。鑑種は、秋月種実をはじめ原田氏、筑紫氏、宗像氏などと共に毛利氏の九州派兵を要請した。戸次鑑連を指揮官とする大友氏の主力として最後まで奮戦したのは豊後の朽網氏、一万田氏、筑後の蒲池氏、田尻氏、溝口氏、三池氏、問註所氏であった。
永禄12年(1569年)に尼子勝久の家臣山中幸盛が山陰に攻め込んだために、元就は九州から撤退し、そのため後ろ盾を失った鑑種は進退窮まり義鎮に降る。高橋氏は所領を没収され、再度断絶の危機を迎える。
鎮種(紹運) と元種
そのとき高橋氏の名跡の後継者として白羽の矢を立てられたのが、義鎮の家臣で、縁戚でもある吉弘鑑理の次男である。高橋氏の名跡を継ぎ、名を高橋鎮種と改め、剃髪後は高橋紹運と称した。一方、鑑種を滅ぼした大友氏を快く思わない旧臣は、鎮種を後継者と認めず、先祖を同じとする大蔵流秋月氏より養子を迎えて、系譜上の正当な後継者であると主張した。これが鑑種の同盟者秋月種実の子、高橋元種である。ここに九州の名族高橋氏は2流に分裂することとなった。
延岡藩改易
紹運の長男・統虎は、立花道雪(戸次鑑連)の強い要請により養子とされたため、高橋氏は次男・統増が後を嗣いだ。しかし関ヶ原の戦いで兄弟は西軍について共に改易。徳川秀忠に兄が召し抱えられた後、弟・統増も秀忠に拝謁を許されて任官を認められたが、その際に本多正信の薦めで、兄の家号に従って立花姓に改姓した。一説によると、岩屋城落城の際、紹運の三男(統重)が糸島に匿われて糸島高橋氏となり存続したという伝承があり、この系統の高橋氏にも続く系譜がある[3]。
他方、元種は九州征伐で島津氏側について敗北し、延岡に転封された。関ヶ原の戦いでも西軍に付いて敗れたものの、兄秋月種長と東軍の水野勝成の工作で内応していたために、その事前の寝返りが奏功して所領は安堵された。しかし、慶長18年(1613年)に突如改易となり、大名としての高橋氏は滅亡してしまった。原因として複数の説[要出典]があるが、 大久保長安事件に巻き込まれたものと思われる[要出典]。その後、元種の長男は父の預かり元となった宗茂が治める棚倉藩へ同行し、宗茂の柳河藩移封後にその藩主となった丹羽氏に仕官すると同氏の二本松藩への移封に従って同藩の藩士となった。次男は旧縁のある島津氏を頼り鹿児島藩に仕えた。
系図
※「鑑」- 大友義鑑より偏諱、※「鎮」- 大友義鎮より偏諱、※「統」- 大友義統より偏諱
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大蔵流高橋氏 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大友氏支流 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
政種 |
|
|
|
一萬田親泰 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
統種 |
|
|
|
|
親実 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
後北条氏 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大蔵流秋月氏 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
北条氏綱 |
|
高種 |
|
長種 |
|
|
鑑実 |
|
|
|
秋月文種 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
綱種 |
|
氏種 |
|
鑑種 |
|
鎮実 |
|
|
種冬 |
|
種実 |
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
大友田原流吉弘氏 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
吉弘鑑理 |
|
康種 |
|
高盛 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
元種 |
|
種長 |
|
女 |
|
長野鑑良 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
牟礼系高橋氏 |
|
烏山系高橋氏 |
|
|
|
|
|
|
|
延岡藩主改易 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
種貞 |
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
鎮信 |
|
大友流戸次氏 |
|
|
|
鎮種 |
|
長宗 |
|
元光 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
戸次鑑連 | 大友流立花氏 |
|
|
|
|
|
高橋氏 |
|
高橋氏 |
|
|
|
|
|
|
|
|
種春 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
高鍋藩主家 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
立花誾千代 |
|
統虎 |
|
統増 |
|
統重[異説] |
|
左京 |
|
種直 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
糸島高橋氏[3] |
|
二本松藩士 |
|
薩摩藩士 |
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
統幸 |
|
統貞 |
|
忠茂 |
|
種次 |
|
種吉 |
|
政俊 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
立花家家臣 |
|
柳河藩士 |
|
柳河藩主家 |
|
三池藩主家 |
|
旗本 |
|
三池藩士 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
石見高橋氏
横浜市在住の高橋伸顕が所有する系図によれば、後三年の役で源義家に従った大三大夫光任(大宅光任)の末裔であるという[4]。あるいは紀氏の流れを汲む武士[要出典]で、駿河国高橋を領した縁で高橋姓を称す。 高橋光国の代に備中に移封され、さらに高橋師光の代には高氏とつながりがあった関係で、観応の擾乱のあおりを受け石見へ転封を余儀なくされる。
戦国時代、高橋久光・高橋元光が当主の時代に最盛期を迎えたものの、その後は相次ぐ当主の戦死や一族の内紛などでその勢力は衰退し、高橋興光の代に安芸の国人毛利元就に滅ぼされた。
なお、高橋氏の流れを汲む石見の国人としては本城常光がいるが、彼もまた元就によって滅ぼされている。
系図
太線は実子。細線は養子。※系図に諸説あり。 | 貞光 ┃ 朝貞 ┣━━━━━━━━━━━┓ 久光 清光 ┣━━━┓ ┃ 元光 弘厚(重光) 盛光 ┃ ┣━━━┓ 勝久 興光 忠光
出羽高橋氏
近江佐々木源氏を祖とし、大江広元の長子・親広が承久3年(1221年)承久の乱で敗れると、共に出羽国寒河江荘に下向したという。高橋氏は寒河江氏譜代の臣として活動し、応安元年/正平23年(1368年)9代信綱のとき斯波兼頼との漆川の戦いにおいて息子運信と共に討死、また大永元年(1521年)18代正行の時、伊達氏との対陣に出動している。天正12年(1584年)寒河江氏は最上氏の侵攻により滅ぶが、高橋氏は最上氏に下り存続した。
系図
高橋満明 |
|
明吉 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
明信 |
|
信勝 |
|
明光 |
|
高明 |
|
信綱 |
|
運信 |
|
盛信 |
|
盛綱 |
|
信正 |
|
信盛 |
|
信照 |
|
信氏 |
|
正行 |
|
正春 |
|
元正 |
|
正則 |
|
正次 |
|
正久 |
|
以下略 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
伊予高橋氏
伊予国高橋郷別名(現愛媛県今治市別名)を根拠とした越智氏の一族が高橋氏を称し、後に安芸国大崎上島へ進出して海賊衆となった。室町時代に入ると安芸国国人であった小早川氏の傘下に入っての活動が見られ、応永33年(1426年)の明石御串山八幡宮棟札によって高橋光重という人物が領主として存在していた事が確認できる。
関連項目
脚注
参考文献
- 寒河江市史編さん委員会 編『寒河江市史』 上巻 (原始・古代・中世編)、寒河江市、1994年。 NCID BN11533531。全国書誌番号: 95022560。
- 寒河江市史編さん委員会 編『寒河江市史』 [史料編 2] (大江氏ならびに関係史料)、寒河江市、2001年3月。 NCID BA52392891。 OCLC 48077251。全国書誌番号: 20161764。
外部リンク
高橋氏(たかはし-し)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 20:56 UTC 版)
「ついでにとんちんかん」の記事における「高橋氏(たかはし-し)」の解説
抜作のクラスの生徒(後に転校)で、下着泥棒の達人。通称「タカちゃん」。力士のような太めの体形で、甘子からは「大乃国」と呼ばれたこともあるが、女性の下着を瞬時に盗み取るテクニックを持っているため動きは素早い。転校する記念にクラス中の女子のパンツを盗んだが、超能力者である甘子のパンツだけは手に入れ損ねてしまった(彼は甘子が超能力者であることを知らない)ため、転校後も毎回色々なキャラクターを金で買収して執拗に甘子の下着を狙っており、作中では彼がアップで登場するたびに「おのれ高橋こりないやつ」という文字が背景全面に並ぶ(ちなみに彼が最後に登場した回では、「出たな高橋ネタがない時はあんたに限る」という文字が背景に並んだ)。抜作はそのテクニックに感動して彼に弟子入りした。また、海水浴の際に女性が着用するビキニの下パンツを盗むという性犯罪的な行為もやらかしている。しかし、女性の下着への執着心が強い反面、女性の裸には特に興味がない模様。キャラクター人気投票では第16位。
※この「高橋氏(たかはし-し)」の解説は、「ついでにとんちんかん」の解説の一部です。
「高橋氏(たかはし-し)」を含む「ついでにとんちんかん」の記事については、「ついでにとんちんかん」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- 高橋氏のページへのリンク