高橋長種とは? わかりやすく解説

高橋長種

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/02/27 08:22 UTC 版)

高橋 長種(たかはし ながたね、生年不詳 - 天文18年(1549年))は、戦国時代筑後国大名。父は高橋統種。兄に高橋高種。甥に北条綱高(諸説あり)。大友義長より偏諱を賜り長種と名乗る。

事情は不明であるが、兄の高橋高種が出奔し、室町幕府第9代将軍足利義尚に仕えたため、その跡を継いで高橋氏当主となる。当主となった長種は宝満屋形と称され、天文18年(1549年)に死去。

長種には男子がなく、高橋氏重臣の伊藤氏や福田氏は近隣の強国大友氏の当主である大友義鑑(義長の子)に養子を要請した。義鑑は、一萬田親宗に高橋氏の名跡を継承させ、鑑種と名乗らせた。長種の死により大蔵系高橋氏は途絶えることとなるが、その名族の名前は利用され続け、高橋鑑種が謀反し処罰されると、今度は吉弘鑑理の次男である吉弘鎮種(高橋紹運)が跡を継いだ。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高橋長種」の関連用語

高橋長種のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高橋長種のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高橋長種 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS