福田氏とは? わかりやすく解説

福田氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/29 00:23 UTC 版)

福田氏(ふくだし、ふくだうじ)は、日本氏族。日本全国に分布している一族である。 主なものとして下記の流れがある。

平姓福田氏

福田氏
(桓武平氏)
本姓 桓武平氏
家祖 平兼盛 平兼俊
種別 武家
士族
主な根拠地 肥前国福田荘
著名な人物 福田兼重
福田忠兼
福田兼明
福田雅太郎
支流、分家 式見氏(武家)
凡例 / Category:日本の氏族

平安時代末期の治承4年(1180年)、平兼盛(平包守)が九州肥前国老手・手隈の定使職に任ぜられて下向した[1]。その子の平包貞(兼貞)が文治2年(1186年)8月13日に生手荘の地頭に任命されるも、平包貞には子が無く、文治5年(1189年)、家督は弟の平包信(兼信)が継いだ。平兼信は土着して、文応元年(1260年)11月6日付平兼俊譲状写に「譲与八嫡男四郎所 早可領知福田手隈村之事」とあるように[2]文応元年以前に生手・手隈村を福田郷(福田村)と名付け、自身も福田を名字とし福田平次と称したのが、九州平姓福田氏の始まりである。

元寇にも現地の在地勢力として福田兼重・兼光親子が参加し、「福田兼重申状」等の福田文書と呼ばれる中世肥前国を知る事のできる第一級一次資料を遺している。

それ以降の南北朝の騒乱にも参加。後醍醐天皇に福田村を安堵されて南朝側として戦った[3]。ただ、この頃でも福田の地名は中央で認識されておらず、元弘3年(1333年)の申状写によると改めて「福田村」の地名を使い、その所領の安堵を求めている[4]

南北朝の対立で大村氏と同じ南朝方の雄であった菊池氏の配下になった一族もおり、福田氏の庶流は九州全域に広がっていくのである。

戦国時代には福田荘に残った嫡流の一族が勢力を伸ばし、福田兼次福田忠兼福田兼親と続き、領主としての地位を確保する。永禄8年(1565年)にはポルトガルの定期船が来航し福田浦に入港した。福田は長崎湾の外側にあり、外洋に面した小さな漁港であったが、初めてポルトガル船を迎え、活気を呈し教会も建設され、各地からキリシタンらが集まってきた。大村純忠も幾度かこの地を訪れて、キリスト教神父達やポルトガル船の司令官とも会談している。

永禄8年(1565年)に南蛮貿易の権益を巡って松浦氏の襲撃を受けるが、忠兼はこれを撃退した。天正元年(1573年)、福田城を築城。天正14年(1586年)に、福田忠兼は息子の福田兼親の妻に大村純忠の娘を迎え、この頃までには完全に大村氏の支配下に入っている。

江戸時代になると忠兼の子・福田兼親やその子孫は大村藩に仕えている。子孫の大村藩士福田長兵衛は、甲斐徳美藩主の伊丹勝守の娘を妻としている。(この頃までに大村氏直系は絶え、伊丹氏より養子を迎えている縁があったと推測される)その後大村藩で一門重臣として行動し、幕末を迎えた。その末裔には陸軍大将福田雅太郎が出ている。

庶流は肥後菊池氏に仕えて、南朝側として数々の戦に参加している。しかし戦国時代となり当主の菊池義武大友義鎮に謀殺され菊池氏が滅びた後は、在地領主として大友氏に仕えた。

大友吉統改易後、福田氏の一族は元の所領である肥後に戻り、帰農している。

家系

藤原鎌足 藤原兼家    ┃  平兼俊    ┃

  兼重
   ┃
   兼光
  ┃
  兼盛(福田氏祖)
  ┣━━━┓
   兼貞    兼信
      ┃
           兼俊
      ┃
      兼重
      ┃
      兼光
      ┃
    (数代略)
      ┃
      兼明
      ┣━━┳━━┓
      兼信 兼政  兼親
      ┃
      兼澄
      ┃
    (数代略)
      ┃
      兼次
      ┃
      忠兼
      ┣━━━━┳━━━┓
      兼親  式見兼重 兼房
      ┃
    (数代略) 伊丹勝守
      ┃  ┏━━┛
      兼明=娘

大蔵姓福田氏

福田氏
大蔵氏
本姓 大蔵氏
家祖 福田種次
種別 武家
士族
主な根拠地 筑後国
著名な人物 福田民部少輔
凡例 / Category:日本の氏族

大蔵姓高橋氏庶流の笠間種益の子、種次が福田を称して、福田美濃大蔵朝臣種次と名乗った。高橋氏の重臣として存続。高橋長種天文18年(1549年)に死去した際に、大友義鑑に養子を依頼した重臣の中に福田氏の名も見える。

天正14年(1586年)の岩屋城の戦いにおいて福田民部少輔が大手口の虚空蔵砦の守備に就き、島津軍の猛攻により主君の高橋紹運と共に討死している。

児玉党福田氏

福田氏
(児玉党)
本姓 有道氏
種別 武家
出身地 上野国
主な根拠地 武蔵国北部
著名な人物 福田赳夫
福田康夫
凡例 / Category:日本の氏族
福田康夫 第91代内閣総理大臣

児玉党の流れを汲み、関東全域に分布している。
福田氏は古河公方足利氏に仕え、古河を根城に流通活動を展開する一方で、古河公方御料所の代官を務めている。後に豊臣秀吉の配下とされる福田惟康が関ヶ原の戦いの後に武蔵国北部に土着し、福田陣屋を築いている。
上野国の福田氏は、関東管領山内上杉氏の家臣である倉賀野行政に仕え、「倉賀野十六騎」として倉賀野城を守った。群馬県出身の福田赳夫元首相や福田康夫元首相はこの流れの福田氏である。

家系

 福田善治
 ┏━┻━━━━┳━━━━┓
福田平四郎 福田赳夫 福田宏一
         ┣━━━┳━━━━━━━━┳━━━┓
       福田康夫  和子=越智通雄 横手征夫 玲子=松谷明彦
        ┃            ┃
       福田達夫          横手真一=千野志麻

備後福田氏

建久7年(1196年)、藤原光雅源頼朝によって芦田川川南6郡を与えられて備後国福田村に居を構え、福田を名字とした。これが藤姓福田氏である。しかし6代・福田光季の時に後醍醐天皇側に味方して、建武3年(1336年)、九州から東上する足利直義の攻撃によって滅亡した。

福田盛次、信次兄弟が建武3年(1336年)の湊川の戦いにおける戦功を賞され、足利尊氏に福田村を所領として与えられた[5]。以後、福田信久・福田盛雅・福田盛長・福田盛国と続き、戦国時代となった弘治元年(1555年)、備後福田氏6代・福田久重の時に隣接する国人の有地氏に居城の利鎌山城を攻められて落城、福田氏は滅亡したとされる。しかし、一族と思われる福田盛雅(上記盛雅とは別人)がこれ以降も備後国利鎌山城を拠点として活動し[6]、後に毛利氏家臣として美作国に進出。宇喜多直家相手に、戦いを繰り広げている。

後に備後福田氏は天正年間の後半に近隣の杉原氏、有地氏ともども転封され、天正19年(1591年)頃の「毛利家八箇国時代分限帳」では、福田少輔七郎が備後国恵蘇郡(現・庄原市)、周防国吉敷郡で軍役高166石を領している。

関連人物

脚注

注釈

出典

  1. ^ 治承4年(1180年)11月28日付『惣政所僧某・公文僧某定使職補任状写』「下生手・手隈住人等 定遣 定使職事 平包守」
  2. ^ 『福田文書』文応元年(1260年)11月6日付平兼俊譲状写
  3. ^ 元弘3年(1333年)11月4日付『後醍醐天皇綸旨写』「老手・手カ隈両村之職」を安堵
  4. ^ 『福田文書』元弘3年12月書状写「理慶(兼信法名)当知行地手隈・老手村 今日号福田 」
  5. ^ 新人物往来社刊『日本城郭大系』13 岡山・広島県版
  6. ^ 正木輝雄『東作誌』「東北条郡北高田庄上横野村清居山新瀧寺 棟礼 永禄十二己巳十二月十九日願主権律師重明 奉造立佛壇成就時 地頭備後国住 福田三郎右衛門尉 代官 寺岡備前守 諸檀那繁昌処 藤原宗次 大工宗五郎」

参考文献

平姓福田氏

  • 「中世九州社会史の研究」 (外山幹夫著)
  • 「新編大村市史」第一巻 「自然・原始・古代編」(大村市史編さん委員会)
  • 「新長崎市史」第一巻「自然編、先史・古代編、中世編」(長崎市史編さん委員会)

備後福田氏

  • 「美作古簡集註解, 第 1 巻」 200P

https://kokusho.nijl.ac.jp/biblio/100231542/4?ln=ja 大中臣系圖(おおなかとみけいず)


「福田氏」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福田氏」の関連用語

福田氏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福田氏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福田氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS