福田民部少輔とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 軍人・武士 > 武士・騎士 > 戦国武将 > 福田民部少輔の意味・解説 

福田民部少輔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 06:07 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

福田 民部少輔(ふくだ みんぶのしょう、? - 天正14年7月27日1586年9月10日))は、戦国時代から安土桃山時代の武将。筑後の豪族高橋氏の家臣。民部少輔は官途名であり、通称は不詳。号は閑与。

生涯

高橋氏の重臣であった福田氏の一流だと推測される。高橋家中では六宿老の第四座としてかなりの重臣であったが、その生涯は不明点が多く、紹運に従って立花道雪とともに筑後遠征に出陣、久留米合戦で局地戦の小森野の戦いにて伊藤惣右衛門と先鋒となって兵五百を率いて活躍するほか、最期となった岩屋城の戦いでの奮戦が知れるのみである。1586年岩屋城の戦いでは城の大手口である虚空蔵砦を守備。最前線で奮戦し、攻め寄せる島津忠長指揮する島津軍を徹底的に撃退する。攻防半月を過ぎると疲労困憊、そして負傷者続出により戦力が低下し、虚空蔵砦は突破され、福田民部少輔も討死した。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福田民部少輔」の関連用語

福田民部少輔のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福田民部少輔のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福田民部少輔 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS