松谷明彦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松谷明彦の意味・解説 

松谷明彦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/08 16:40 UTC 版)

松谷 明彦(まつたに あきひこ、1945年 - )は、日本の経済学者官僚政策研究大学院大学名誉教授。専門はマクロ経済学財政学

1969年 東京大学経済学部経済学科卒、70年 同学部経営学科卒、大蔵省入省、主計局調査課長、主計局主計官、横浜税関長、大臣官房審議官等を歴任、97年 大蔵省辞職、同年政策研究大学院大学教授、2011年 同名誉教授。2004年 博士(工学)(東京大学)取得。

略歴

  • 1970年4月 大蔵省入省 証券局総務課
  • 1973年7月 経済企画庁調査局内国調査課専門調査員[1]
  • 1975年7月 土浦税務署長
  • 1976年7月 理財局総務課課長補佐(総合資金・産業資金)[2]
  • 1978年7月 主計局総務課課長補佐(企画)[3]
  • 1979年7月 主計局主計官補佐(公共事業第二係主査)
  • 1981年7月 主計局主計官補佐(建設第一、二係主査)
  • 1983年6月 主計局主計官補佐(公共事業総括係、第一係主査)
  • 1984年7月10日 大臣官房企画官兼大臣官房調査企画課
  • 1985年7月10日 東京国税局間税部長
  • 1986年6月10日 東京国税局調査第一部長
  • 1986年7月9日 東京国税局調査第一部長兼調査第二部長
  • 1986年7月10日 東京国税局調査第一部長
  • 1988年6月15日 証券局業務課投資管理室長
  • 1989年6月23日 主計局主計官兼主計局法規課
  • 1990年7月5日 主計局調査課長
  • 1991年6月18日 主計局主計官(総理府、司法・警察担当)
  • 1992年7月7日 証券局企業財務課長
  • 1993年7月2日 証券局証券業務課長
  • 1994年7月1日 証券局総務課長
  • 1994年7月8日 証券局総務課長
  • 1995年5月26日 横浜税関長
  • 1996年7月12日 大臣官房審議官(大臣官房担当)
  • 1997年7月15日 辞職
  • 2015年11月 瑞宝中綬章受章[4]

著書

  • 『人口減少時代の大都市経済 - 価値転換への選択』(東洋経済新報社、2010年)
  • 『人口流動の地方再生学』(編著、日本経済新聞出版社、2009年)
  • 『2020年の日本人 - 人口減少時代をどう生きる』(日本経済新聞出版社、2007年)
  • " Shrinking-Population Economics - Lessons from Japan ", (English edition, International House of Japan , 2006)
  • 『人口減少経済の新しい公式 - 縮む世界の発想とシステム』(日本経済新聞社、2004年。2009年に文庫化。)
  • 『人口減少社会の設計 - 幸福な未来への経済学』(共著、中央公論新社、2002年)

脚注

  1. ^ 『職員録 第1部』大蔵省印刷局、1975年発行、210頁
  2. ^ 『職員録 第1部』大蔵省印刷局、1978年発行、483頁
  3. ^ 『職員録 第1部』大蔵省印刷局、1979年発行、486頁
  4. ^ 平成27年秋の叙勲 瑞宝中綬章受章者” (PDF). 内閣府. p. 17 (2015年11月3日). 2023年3月11日閲覧。

外部リンク

官職
先代
北村歳治
横浜税関
1995年 - 1996年
次代
藤倉基晴
先代
中川雅治
東京国税局調査第一部長
1986年 - 1988年
次代
橋本孝伸
先代
杉井孝
東京国税局間税部長
1985年 - 1986年
次代
河上信彦



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松谷明彦」の関連用語

松谷明彦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松谷明彦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松谷明彦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS