松谷彊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松谷彊の意味・解説 

松谷彊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/25 05:04 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

松谷 彊(まつや つとむ、1908年10月26日 - 1987年[1])は、日本の美術評論家である。

京都府宮津市出身。東京帝国大学卒業。南画鑑賞会に勤務しながら美術評論をはじめる。戦後はソビエト美術に関して造詣を深め、『ソヴェト美術論』(1957年)などの著書がある。1964年、東京造形大学の教授に就任、1979年までその任にあった。日本美術会の会員でもあった。

永井潔は、松谷の著書『現代美術論』(新日本出版社、1986年)の帯で、「美術にとり憑かれたかのような労を惜しまぬ鑑賞と探求」と、松谷の仕事を評価している。

脚注

  1. ^ Web NDL Authorities

参考文献

『現代美術論』(ISBN 4-406-01360-1)の作者略歴と作品解題




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  松谷彊のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松谷彊」の関連用語

松谷彊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松谷彊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松谷彊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS