福田兼重とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 福田兼重の意味・解説 

福田兼重

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/10 07:40 UTC 版)

福田 兼重(ふくだ かねしげ、生没年不詳)は、戦国時代から江戸時代初期にかけて活躍した武将。肥前国(現在の長崎県)に拠点を置いた福田氏の一族であり[1]、兼重の兄福田兼親大村氏に仕えた重臣である。また兼重自身もその一族として重要な役割を果たした。

人物

福田氏は桓武平氏の流れを汲む家系で、肥前国の沿岸地域を守る武士団として知られている。兼親の弟であり、兼親が大村氏に仕える際に、兼重には別家を起こさせている。

弘安の役1281年)の蒙古襲来では、兼重とその子である兼光が現地の在地勢力として参戦した記録がある。天正元年(1573年)に福田城が築かれ、福田氏はこの地を拠点に勢力を伸ばした。戦国時代末期にはキリスト教との接触もあり、ポルトガル船の来航や教会の建設などが行われた。

福田氏は後に大村藩の重臣として仕え、幕末までその地位を保った。直系は途絶えたが、末裔には陸軍大将の福田雅太郎などがいる。

脚注

  1. ^ artworks (2019年3月4日). “沿岸を守る中世の武士団 福田氏”. Artworks. 2025年8月9日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  福田兼重のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福田兼重」の関連用語

福田兼重のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福田兼重のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福田兼重 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS