福田円とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 福田円の意味・解説 

福田円

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/23 13:24 UTC 版)

福田 円(ふくだ まどか、1980年5月2日 - )は、日本政治学者法政大学法学部教授。専門は東アジア国際政治史、現代中国・台湾論。

略歴

福岡県出身。国際基督教大学教養学部卒業。慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科博士課程修了。

国士館大学准教授、法政大学法学部准教授などを経て、2017年より現職。

学歴

職歴

  • 2008年4月 - 2009年3月 東海大学教養学部国際関係学科 非常勤講師 
  • 2009年4月 - 2012年3月 国士舘大学21世紀アジア学部 専任講師
  • 2010年4月 - 2011年3月 法政大学大学院政治学研究科 兼任講師
  • 2012年4月 - 2013年3月 国士舘大学21世紀アジア学部 准教授
  • 2013年4月 - 2017年3月 法政大学法学部国際政治学科 准教授
  • 2017年4月 - 法政大学法学部国際政治学科 教授

受賞

著書

単著

編著

  • 添谷芳秀編著『現代中国外交の六十年』(慶應義塾大学出版会、2011年)
  • 高原明生服部龍二編『日中関係史1972-2012 政治』(東京大学出版会、2012年)
  • 松田康博・蔡増家主編『台湾民主化下的両岸関係與台日関係』(国立政治大学当代日本研究中心、2013年)
  • 三浦まり・衛藤幹子編著『ジェンダー・クオーター世界の女性議員はなぜ増えたのか』(明石書店、2014年)
  • 姚百慧主編『冷戦史研究ー档案資源導論』(世界知識出版社、2015年)
  • 細谷雄一編『戦後アジア・ヨーロッパ関係史ー冷戦・脱植民地化・地域主義』(慶應義塾大学出版会、2015年)

脚注

  1. ^ 福田円『台湾問題をめぐる中国外交(1954-1965年) : 「台湾解放」の追求から「一つの中国」原則の構成へ』(博士(政策・メディア)論文)甲第3527号、慶應義塾大学、2011年4月27日。CRID 1110001310232236416 
  2. ^ 第25回アジア・太平洋賞 - 一般社団法人 アジア調査会 2022年10月閲覧

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福田円」の関連用語

福田円のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福田円のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福田円 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS