白石通泰とは? わかりやすく解説

白石通泰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/28 00:22 UTC 版)

鳥飼潟の戦いにおいて竹崎季長の後方より駆け、元軍に弓を射る肥前国御家人・白石通泰の手勢。墨書に「白石六郎通泰/其勢百余騎/後陣よりかく」。(『蒙古襲来絵詞』前巻・絵5・第17紙)

白石 通泰(しろいし/しらいし みちやす、道泰、生没年未詳)は、鎌倉時代中期の肥前国白石(現佐賀県杵島郡白石町)の武将。通称は六郎。鎌倉幕府御家人

概略

文永の役では、竹崎季長ら主従五騎が赤坂の戦いに破れた元軍を追って鳥飼潟まで進出したが、麁原山に陣を敷く元軍もまた鳥飼潟まで進出してきたため、これに先駆けを行った季長以下三騎は負傷するなど危機的状況に陥った。しかし、後続より肥前国御家人・白石通泰の手勢百余騎や同国御家人・福田兼重、筑後勢など日本軍が到着し、元軍を破った(鳥飼潟の戦い)。そのため、季長らはかろうじて助かったという。通泰と季長はお互いの戦功の証人になった。

季長が描かせた『蒙古襲来絵詞』前巻絵五には、通泰手勢である武士団が騎射をかける様子が描かれており、絵巻の中でも優れた描写で本格的な画技を供えた絵師によるものと考えられる。

通泰は後、季長を頼り肥後国海東郷(現熊本県宇城市海東地区)に移り住んだ。季長は、通泰を海東阿蘇神社の神職として迎えた。そして、白石家は現在に至るまで海東阿蘇神社の社家を代々勤めている[1]

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ 海東村史編纂委員会編纂 『海東村史』 海東村役場、1952年、13頁

参考文献

  • 太田彩編 『日本の美術414 絵巻=蒙古襲来絵詞』 至文堂、2000年11月

白石通泰(しらいし みちやす)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 15:25 UTC 版)

アンゴルモア 元寇合戦記」の記事における「白石通泰(しらいし みちやす)」の解説

肥前御家人。季長の先駆け触発され諸将の中で真っ先出陣した。季長に続いて鳥飼潟に突入してっぽう攻撃危機陥った季長を救う。

※この「白石通泰(しらいし みちやす)」の解説は、「アンゴルモア 元寇合戦記」の解説の一部です。
「白石通泰(しらいし みちやす)」を含む「アンゴルモア 元寇合戦記」の記事については、「アンゴルモア 元寇合戦記」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「白石通泰」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「白石通泰」の関連用語

白石通泰のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



白石通泰のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの白石通泰 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアンゴルモア 元寇合戦記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS