鷹島掃蕩戦とは? わかりやすく解説

鷹島掃蕩戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 16:00 UTC 版)

元寇」の記事における「鷹島掃蕩戦」の解説

御厨海上合戦で元軍の軍船をほぼ殲滅した日本軍は、次に鷹島籠る元軍10万と鷹島に残る元軍の軍船殲滅目指した。一方台風の後、鷹島には日本軍襲来備えて塁を築いて防備固めた元軍の兵士10籠っていたが、 台風襲来で既に大損害を被っていたため諸将らは、軍議開き最終的に撤退決する諸将損傷していない船から兵卒無理矢理下ろすと、乗船して兵卒見捨て本国へと逃走したその後鷹島では管軍百戸の張なる者を指揮官として、張総官称してその命に従い、木を伐って船を建造し撤退することにした。 閏7月7日日本軍鷹島への総攻撃開始文永の役でも活躍した豊後御家人都甲惟親(とごう これちか)・都甲惟遠父子の手勢は鷹島東浜から上陸し東浜で元軍と戦闘状態に入り奮戦した上陸した日本軍と元軍とで鷹島の棟原(ふなばる)でも戦闘があり、肥前御家人黒尾大宮司藤原資門は戦傷を受けながらも、元兵を2人生け捕るなどした。また、鷹島陸上戦闘では、西牟田永家薩摩御家人島津長久比志島時範らも奮戦し活躍した一方海上でも残存する元軍の軍船日本軍とで戦闘があり、肥前御家人福田兼重らが元軍の軍船焼き払った。 これら福田兼重・都甲惟親父子日本軍による鷹島総攻撃により10の元軍は壊滅し日本軍20,00030,000人の元の兵士捕虜とした。現在においても鷹島掃蕩戦の激しさ物語るものとして、鷹島には首除(くびのき)、首崎、血崎、血浦、刀の元、胴代、死浦、地獄谷遠矢の原、前生死岩、後生死岩、供養の元、伊野利(祈り)の浜などの地名代々伝わっている。 高麗国王・忠烈王仕えた密直・郭預は、鷹島掃蕩戦後の情景を「悲しいかな10万江南人。孤島鷹島)に拠って赤身立ちつくす今や(鷹島掃蕩戦で死んだ怨恨骸骨山ほど高く夜を徹して天に向かって死んだ魂が泣く」 と漢詩詠んでいる。一方で郭預は、兵卒見捨てた将校については「当時将軍がもし生きて帰るなら、これを思えば憂鬱が増すことを無くすことはできないだろう」 とし、いにしえ項羽が漢の劉邦敗戦した際、帰還することを恥じて烏江自害したことを例に「悲壮かな、万古英雄項羽)は江にて、また東方帰還することを恥じて功業捨つ」 と詠み項羽比較して逃げ帰った将校らを非難している。 『元史』によると、「10万の衆(鷹島置き去りにされた兵士)、還ることの得る者、三人のみ」とあり、後に元に帰還できた者は、捕虜となっていた旧南宋人の兵卒・于閶と青、呉五の3人のみであったという。他方、『高麗史』では、鷹島取り残され江南軍の管軍把総・沈聡ら十一人が高麗逃げ帰っていることが確認できる南宋遺臣の鄭思肖は、日本向けて出航した元軍が鷹島戦いで壊滅するまでの様子を以下のように詠んでいる。 「辛巳6月半ば、元賊は四明より海に出る。大舩7千隻、7月半ば頃、倭国白骨山(鷹島)に至る。土城築き駐兵して対塁する。晦日30日)に大風がおこり、大きさは拳の如し。舩は大浪のために掀播し、沈壊してしまう。韃(蒙古)軍は半ば海に没し、舩はわずか400餘隻のみ廻る20万人白骨の上置き去りにされ、海を渡って帰る舩がなく、倭人のためにことごとく殺される。山の上素より居る人なく、ただ巨蛇が多いのみ。伝えところによれば、唐の東征軍士はみなこの山に隕命したという。ゆえに白骨山という。または髏山ともいう」 戦闘はこの鷹島掃蕩戦をもって終了し弘安の役日本軍勝利幕を閉じた。 鷹島掃蕩戦の史跡・文化財 少弐景資長崎県松浦市鷹島町阿翁免 鷹島中川激戦場この一帯は棟原(ふなばる)、中川原呼ばれ激戦地となった伝承される。この石碑付近で鷹島掃蕩戦により捕虜となった多くの元兵が殺害された場所であることから「首除(くびのき)」という地名伝わっている。長崎県松浦市鷹島町三里免 龍面庵(伝・少弐景資本陣跡)鷹島掃蕩戦の際に日本軍司令官少弐景資本陣構えた伝承される地。長崎県松浦市鷹島町阿翁免 刀の元の六地蔵刀の元は鷹島掃蕩戦で捕虜となった元兵を斬首した地と伝承される。刀の元の六地蔵は「天正十三年(1585年十月廿三日」と刻まれており、安土桃山時代建立されたことが窺える長崎県松浦市鷹島町中通免 供養の元この付近打ち取られた元兵の首を吊るした地と伝承される供養塔には「享保十七年(1732年四月十五日」・「南無阿弥陀仏」と刻まれ江戸時代元寇犠牲者弔うために建立され供養塔とされる長崎県松浦市鷹島町中通免 銅像如来坐像高さ77cm弘安の役における高麗軍の物という伝承のある仏像。この仏像高麗前期の作とみられるが、対馬壱岐にある高麗仏とは作風異なっている。長崎県松浦市鷹島町原免 伝・対馬小太郎の墓小太郎文永の役における元軍の対馬侵攻に対して伝令として博多に元軍の襲来伝えたとされる人物。その墓と言い伝えられている。小太郎は鷹島掃蕩戦に参加し負傷し我が屍を埋る対馬を望むべき丘陵に於いてせよ」と言い残すと息引き取ったという伝承伝わっている。長崎県松浦市鷹島町里免 伝・兵衛次郎ひょうえじろう)の墓兵衛次郎文永の役における元軍の対馬侵攻に対して小太郎とともに伝令として博多に元軍の襲来伝えたとされる人物弘安の役の鷹島掃蕩戦に参加し戦死。その墓と言い伝えられている。長崎県松浦市鷹島町神崎免 元寇記念之碑1916年大正5年)に寄付により鷹島建立毎年8月30日に「元寇記念祭」が催されている。長崎県松浦市鷹島町阿翁免

※この「鷹島掃蕩戦」の解説は、「元寇」の解説の一部です。
「鷹島掃蕩戦」を含む「元寇」の記事については、「元寇」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鷹島掃蕩戦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鷹島掃蕩戦」の関連用語

鷹島掃蕩戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鷹島掃蕩戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの元寇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS