王忠
若いころは亭長をしていたが、三輔地方が混乱したとき、飢えに苦しんで人肉を喰らったことがある。仲間とともに南下して武関まで行ったところ、婁圭が人をやって彼らを出迎えた。王忠は婁圭の手の者を攻撃して武器を奪い、仲間千人を連れて曹操に帰服し、中郎将に任命された《武帝紀》。 建安四年(一九九)冬、劉備が徐州刺史車胄を殺害したとき、劉岱とともに追討したが勝つことができず、「汝らが百人来ても俺をどうにもできんぞ。曹公(曹操)自ら来ればわからないがな」と嘲弄される《武帝紀》。 五官中郎将曹丕は父曹操の遠征に従軍したとき、芸人に墓場から髑髏を持ってこさせ、王忠の馬の鞍に結び付けて、彼が人肉を喰らったことを笑い物にした。 揚武将軍に就任して都亭侯に封ぜられる。建安十八年(二一三)五月、曹操は魏公に封ぜられることを拒絶したが、王忠は群臣とともに受諾することを勧めた《武帝紀》。 魏文帝(曹丕)のとき軽車将軍となった。黄初五年(二二四)、都の呉質の宿所に大将軍曹真以下の諸将が集まり、酒宴が催された。曹真が肥え太っていることを酒の肴にしようと、呉質は芸人に命じて肥満と痩身のことをしゃべらせた。王忠は腹を立てる曹真をなだめるため、驃騎将軍曹洪とともに「まず自分が痩せていることを認めるべきだな」と言ったが、結局双方を抑えることはできなかった《王粲伝》。 【参照】呉質 / 車胄 / 曹洪 / 曹真 / 曹操 / 曹丕 / 劉岱 / 劉備 / 婁圭 / 扶風郡 / 魏郡 / 三輔 / 徐州 / 武関 / 軽車将軍 / 五官中郎将 / 公 / 大将軍 / 中郎将 / 亭長 / 都亭侯 / 驃騎将軍 / 揚武将軍 / 食人 / 優(芸人) |
王忠
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/16 14:35 UTC 版)
王忠 | |
---|---|
魏 都亭侯・軽車将軍 | |
出生 |
生年不詳 雍州扶風郡 |
拼音 | Wáng Zhōng |
主君 | 曹操→曹丕→曹叡→曹芳 |
王 忠(おう ちゅう、? - 242年)[1]は、中国後漢末期から三国時代の武将。司隷扶風郡の人。
正史の事跡
若い頃は亭長をつとめていた。三輔が混乱すると、王忠は飢え苦しんで人肉を食した。その後、衆を率いて武関に入り荊州へ向かうが、荊州州境には婁圭が割拠していた。婁圭はすでに建安元年(196年)、王忠と同様に関中から移動して来た張済を拒み戦死させている。王忠は婁圭に帰属することを望まず、これを攻撃し撃ち破った。その後千人余りの軍を率いて曹操に帰属し中郎将となった。
建安4年(199年)秋、劉備が徐州の下邳で刺史車冑を殺害し曹操に叛逆した。王忠は曹操の命により劉岱とともに出撃したが、沛県(小沛)に拠る劉備を降すことはできなかった。その後は揚武将軍・軽車将軍を歴任し、都亭侯に封じられている。
建安18年(213年)、魏公への任命を受諾するよう曹操に促す『魏公國勧進奏』に王忠は名を連ねている。順位は夏侯惇の次、程昱や王朗たちよりも上位の八番目に揚武将軍・都亭侯として王忠の名前がある。また、延康元年(220年)、曹丕の家臣団が曹丕に対し、後漢からの禅譲を受けるよう勧めた『魏公卿上尊号奏』にも、王忠は軽車将軍・都亭侯として名を連ねている。順位は曹洪・曹真・曹休・夏侯尚ら曹丕の親族や張郃・徐晃・張遼といった功臣たちより上位の七番目である[2]。後述の逸話や、これらの表における王忠の名の順位は、王忠と曹操・曹丕親子との親しさ・近さを表している。
逸話
五官中郎将だった曹丕は、曹操・王忠らと共に外出したことがあった。このとき曹丕は、芸人に命じて墓場から髑髏を取って来させ、これを王忠の鞍に括り付けさせた。かつて人肉を食った王忠を、笑い者にしたのである。
黄初5年(224年)、魏の皇帝となっていた曹丕(文帝)は友人の呉質のために、上将軍と特進以下の官吏をすべて呉質の宿舎に集め、酒宴を催した。曹丕の寵を鼻にかけた呉質は曹真が太っているのをからかい、酒の肴にしようとした。このとき曹真が激怒したにもかかわらず、さらに王忠は曹洪と共に呉質の悪乗りに便乗して曹真をからかい、曹真の怒りに油を注いだという(呉質伝が引く『呉質別伝』)。[3]
物語中の事跡
小説『三国志演義』でも史実と同様に、劉岱とともに劉備討伐に向かう。この時の曹操の意図は、袁紹を相手にしている間の時間稼ぎ程度であったとなっている。王忠は、関羽との戦いに敗れ捕えられてしまう。しかし劉備からは礼遇され、同じく捕えられた劉岱と共に、曹操への斡旋を依頼されている。帰還後、王忠と劉岱は曹操に敗戦の咎を問われ処刑されそうになる。しかし、孔融の取り成しで助命されている。
なお史実では、王忠らはあくまで勝利を得られなかった(原文「不克」)とあるのみで、劉備に捕虜とされたわけではない。
脚注
参考文献
王忠(演:李士才)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 01:33 UTC 版)
朱元璋→建文帝→永楽帝の三代に側近として仕えた宦官。建文帝に対して厚い忠義を誓っており、燕王軍が南京を攻めた際は、朱元璋の残した遺詔を明かし、機転を利かせて建文帝の逃亡を助け、その命を救った。建文帝を逃がした後、自身は長江に身投げし自殺を図るが失敗。その後、皇宮に戻り、以後永楽帝の側近宦官となる。当初は永楽帝のことを憎み、密かに毒殺しようとしていたが、次第に永楽帝の功績を認め、永楽帝への忠義心を深めていった。永楽帝の死後即位した洪熙帝が、永楽帝の国策を停止すると、激しく諫言を行い、服毒自殺を遂げた。
※この「王忠(演:李士才)」の解説は、「鄭和下西洋」の解説の一部です。
「王忠(演:李士才)」を含む「鄭和下西洋」の記事については、「鄭和下西洋」の概要を参照ください。
- 王・忠のページへのリンク