王志愔とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 王志愔の意味・解説 

王志愔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/17 09:45 UTC 版)

王 志愔(おう しいん、生年不詳 - 722年)は、唐代官僚本貫博州聊城県[1][2]

経歴

若くして進士に及第した。神龍年間、左台侍御史に累進し、朝散大夫の位を加えられた。法を執行すること剛直で、百官たちに畏怖され、当時の人に「皁鵰」と呼ばれた。ほどなく大理寺正に転じた。著書の『応正論』を献上して志を示した。中宗はこれを読んで称賛した。しばらくして志愔は駕部郎中に転じた[3][4]

景雲元年(710年)、志愔は左御史中丞に累進し、ほどなく大理寺少卿に転じた。景雲2年(711年)、漢制に基づき、刺史を監察し、天下の要衝の大州に都督20人を置くこととされた。威厳のある者から都督を選抜することとなり、志愔が斉州都督に任じられたが、漢制に基づく州郡制は結局行われなかった。志愔は斉州刺史に任じられ、河南道按察使をつとめた。ほどなく河南道按察使のまま、汴州刺史に転じ、北海県男に封じられた。太極元年(712年)、本官のまま御史中丞・内供奉を兼ねた。ほどなく銀青光禄大夫の位を加えられ、戸部侍郎に任じられた。魏州刺史として出向し、揚州大都督府長史に転じ、淮南道按察使をつとめた。長らくを経て長安に召還され、刑部尚書に任じられた[5][6]

開元9年(721年)、玄宗が東都洛陽に行幸すると、志愔は京師留守を命じられた。開元10年(722年)、京兆の権梁山が偽って襄王李重茂の子と称し、自ら光帝を号して、その仲間や左右屯営の押官とともに謀反をはかった。夜半に左屯営の兵100人あまりを率いて景風門・長楽門などから斬りこんで宮城に入り、志愔を殺そうとしたので、志愔は城壁を越えて避難した。まもなく屯営の兵は潰走し、権梁山ら5人は殺害され、その首級は洛陽に送られた。志愔は恐れおののいて死去した[7][6]

脚注

  1. ^ 旧唐書 1975, p. 3118.
  2. ^ 新唐書 1975, p. 4463.
  3. ^ 旧唐書 1975, pp. 3118–3122.
  4. ^ 新唐書 1975, pp. 4463–4464.
  5. ^ 旧唐書 1975, pp. 3122–3123.
  6. ^ a b 新唐書 1975, p. 4464.
  7. ^ 旧唐書 1975, p. 3123.

伝記資料

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  王志愔のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「王志愔」の関連用語

1
4% |||||

2
4% |||||

王志愔のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



王志愔のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの王志愔 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS