王必とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 三国志小事典 > 王必の意味・解説 

王必Wang Bi

オウヒツ
ワウヒツ

(?~218
丞相長史

王必は兗州従事として曹操仕えていた。李傕郭汜天子推戴して長安混乱させていたとき、曹操は王必を使者として国家のために奉公したいと長安伝えた李傕らは「関東では勝手に天子立てようとしている。曹操使者送ってきたが本心ではなかろう」と考え、王必の身柄拘束したが、黄門侍郎鍾繇曹操忠誠心保証したので、李傕らは曹操に対してねんごろに応答することになった鍾繇伝》。

建安三年一九八)、曹操下邳城で呂布捕らえたとき、彼を生かしておきたい思ったが、主簿務めていた王必は走り出て「呂布強力な賊です。彼の軍勢はすぐ近くにいるのですから縄目ゆるめていけません」と諫めた曹操は「本当縄目解いてやりたいのだが、主簿許してくれないのでな。仕方あるまいと言い呂布処刑した呂布伝》。

曹操布令下して言った。「領長史王必は、吾(わたし)が切り開いていた時代からの役人で、まじめによく仕事をし、心は鉄石のごとくで、国家善良な役人である。足踏みしたまま彼を召し出さずにいたが、駿馬見捨てて乗らず、どうしてあたふた別の探すことがあるだろうかそれゆえ彼を召し出して然るべき地位就けたが、領長史として事務統括することは以前通りとする」。

建安二十三年二一八)正月太医令吉本少府耿紀司直韋晃吉邈吉穆らが謀叛起こし、許を襲撃した。このとき曹操は鄴におり、王必が許を守っていた。また南方では関羽勢力強く吉本らは王必を殺害したのち、天子擁して関羽らの支援を仰ごうと考えていた。王必と親しかった金禕という者も計画参加し夜中吉邈とともに王必の軍門放火し、王必を弓で射た武帝紀》。

王必は金禕叛乱参加していることを知らず陣営から走り出彼の邸宅向かった。その門前で「徳禕」と彼の字を叫ぶと、金禕家人はそれが吉邈たちだと思って「王長史殺したのか。卿らの計画成功だ」と言った。そこで金禕叛乱一味であることを知り、許の南の城に逃走した。王必は典農中郎将厳匡とともに彼らを討伐した。こうして吉邈らの軍勢鎮圧されたが、十四日後、王必も矢傷のため死んでしまった。曹操は王必の死を悲しみ漢朝諸官僚を集めて消火参加した者と参加しなかった者に分け、「消火参加したのは謀叛人違いないと言って全て殺してしまった《武帝紀》。

参照韋晃 / 郭汜 / 関羽 / 吉邈 / 吉穆 / 吉本 / 金禕 / 厳匡 / 耿紀 / 鍾繇 / 曹操 / 李傕 / 劉協天子) / 呂布 / 兗州 / 下邳県 / 関東 / 許県 / 鄴県 / 長安県 / 黄門侍郎 / 司直 / 主簿従事 / 従事 / 少府 / 太医令 / 長史 / 典農中郎将 / 領


王必

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/26 13:13 UTC 版)

王 必(おう ひつ、? - 218年)は、中国後漢末期の軍人・政治家。曹操に仕えた。

経歴

曹操が挙兵した頃から従っていた古参の部下で(「武帝紀」が引く『魏武故事』)、兗州の従事・主簿や丞相長吏を務めた。

曹操は兗州を治めていたが、ある時から長安献帝と誼を通じることを願うようになり、まず張楊と友好関係を結び、使者の通行安全を保障させた(「董昭伝」)。

王必は献帝への使者として選ばれ、長安に派遣された。当時、朝廷を壟断していた李傕郭汜が「曹操は献帝を否定し、新しい帝を擁立しようとしていた筈だ」とこれを怪み王必を捕えようとしたが、鍾繇の取り成しによって救われている(「鍾繇伝」)。

建安3年(198年)、曹操が呂布を捕えた時、呂布は縄を緩めるよう要請した。曹操も呂布を部下に迎えたいと内心思い、縄を緩めてやろうとしたが、王必は曹操を諌めた。結局、呂布は許されず絞首刑となった(「呂布伝」が引く『献帝春秋』)。

曹操は王必の忠誠と有能さをよく知っていたが、しばらく召し出すことも昇進させることもしなかった。しかし結局は王必を再び任用し、丞相領長吏として丞相府の統括に引き続き当たらせたという(「武帝紀」が引く『魏武故事』)。

建安23年(218年)の正月、吉本やその子である吉邈・吉穆・韋晃、少府の耿紀らを首謀者とする反乱が許昌で勃発した。丞相長史として許都にいた王必は、一時は陣営に火を放たれるなど苦戦したが、典農中郎将の厳匡と協力して吉本らの反乱を鎮圧した。

この反乱には、王必と親交があった金禕も参加しており、金禕は王必の陣営を攻撃するとき、王必側の人を内応させ、その者に王必の肩を射させ負傷させていた。一説によると、金禕が反乱軍に加わっていることを知らなかった王必が、金禕の家に助けを求めに行ったとき、家人が王必であると知らずに事件の真相を漏らしてしまったため、難を逃れたともいわれる。王必は乱鎮圧の2週間後に、その傷がもとで亡くなった(「武帝紀」が引く『三輔決録』の「注」)。

王必の死を知った曹操は激怒し、漢朝の百官をに呼びつけて、乱の日に消火に加わったかどうかを尋ねた。百官らが助かりたい一心で、全員が消火に加わったと述べたところ、曹操は「消火に加わった者は反乱に協力した者」だと難癖をつけ、全員を殺害したという(「武帝紀」が引く『山陽公載記』)。

『三国志演義』での記述

小説『三国志演義』においても曹操の古参という設定だが、金禕らの反乱においてのみ登場する。司馬懿が「酒好きで甘い男」と評すが、曹操は「古参の忠臣でそれなりに優秀だ」という理由で、近衛軍の指揮官に任命している。しかし、その直後に反乱が起こり流れ矢によって負傷してしまい、曹休の下に助けを求めに行く。曹休の働きによって反乱勢力が一掃されると、王必は史実通りその傷がもとで病死している。


王必

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/10 21:42 UTC 版)

三国志 (横山光輝の漫画)」の記事における「王必」の解説

魏の官僚曹操古くから仕え古参の将で、司馬懿からは「酒に甘い男」と評されるが、曹操からは一定の評価得ていた。長年仕えてきたという理由近衛軍指揮官任されるが、直後金禕らの反乱遭い矢が肩に当たって負傷死体のふりをして反乱軍をやり過ごし曹休事態知らせた。なお、この時の矢傷がもとで間もなく病死した。

※この「王必」の解説は、「三国志 (横山光輝の漫画)」の解説の一部です。
「王必」を含む「三国志 (横山光輝の漫画)」の記事については、「三国志 (横山光輝の漫画)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「王必」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「王必」の関連用語

王必のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



王必のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
むじん書院むじん書院
Copyright (C) 2025 mujin. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの王必 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三国志 (横山光輝の漫画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS