耿紀とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 耿紀の意味・解説 

耿紀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/01 15:43 UTC 版)

耿 紀(こう き、生年不詳 - 218年)は、中国後漢末期の政治家。字は季行[1]司隷扶風茂陵県の人。雲台二十八将耿弇の弟である耿国の子孫にあたり、祖父は耿沖[2]

略歴

建安年間(196年~)侍中であり、杜畿荊州から帰還すると許都の屋敷で終夜語り合った。この時、荀彧の屋敷も棟続きだったため彼らの会話を聞いており、翌日、耿紀に人を遣って「国士(優れた人物)を推薦せずにどうしてその位にいるのか」と告げた。[3]

曹操に高く評価され、丞相掾を務め、少府を兼任していた。

218年、金禕吉本らと共に曹操への反乱を決意し、許昌で反旗を翻す。この乱は数日で王必に平定され、耿紀は捕縛されたのち、処刑された。

処刑の前、曹操へ向かって「恨むのは自らが事を謀らずに、童どもに狂わされたことだ」と言ったという[4]

脚注

  1. ^ 三国志』魏書「武帝紀」の裴松之注が引く『三輔決録』
  2. ^ 『後漢書』耿秉伝「曾孫紀,少有美名,辟公府,曹操甚敬異之,稍遷少府。」
  3. ^ 『三國志』杜畿伝『傅子』
  4. ^ 『三国志』魏書「武帝紀」の裴松之注が引く『献帝春秋』

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  耿紀のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「耿紀」の関連用語

耿紀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



耿紀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの耿紀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS