耿豪とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 耿豪の意味・解説 

耿豪

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/13 08:18 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

耿 豪(てき ごう、506年 - 550年)は、中国西魏軍人。もとの名は令貴。本貫鉅鹿郡

経歴

その先祖は劉淵石勒の乱を避けて、遼東に逃れ、前燕に仕えた。曾祖父の耿超の代に北魏に帰順し、神武川に家をかまえた。耿豪は賀抜岳の西征のとき、幕下に召された。534年、賀抜岳が殺害されると、耿豪は宇文泰に帰順し、武勇をもって知られた。侯莫陳悦を討ち、孝武帝を迎えて、前後の功績により、平原県子に封ぜられ、寧朔将軍・奉車都尉に任ぜられた。征虜将軍に転じ、通直散騎常侍を加えられ、爵位は侯に進んだ。537年、宇文泰の下で竇泰を討ち、弘農を奪回して、耿豪はいずれも先鋒をつとめ、前将軍・中散大夫を加えられた。沙苑の戦いでは、耿豪の殺傷する者が多く、甲冑を血で赤く染めつくしたので、宇文泰はこれを見て驚嘆した。耿豪の爵位は公に進んだ。鎮北将軍・金紫光禄大夫・南郢州刺史に任ぜられた。

543年、宇文泰の下で邙山の戦いに参加した。この戦いで耿豪は右手で刀を抜き、左手に矛を取って、大呼してひとり敵の乱刃の中へ突入し、多くを殺傷した。戦功により、北雍州刺史に任ぜられた。547年、車騎大将軍・儀同三司に進んだ。549年、和稽氏の姓を受け、侍中・驃騎大将軍・開府儀同三司に進んだ。

耿豪は性格が凶暴で、不遜の言辞が多かった。宇文泰はかれの驍勇を惜しんで、ことあるごとに容認していた。李穆蔡祐が耿豪と同時に開府となり、同列となったが、耿豪はそのことに不満で、「世に李穆・蔡祐は丞相の臂膊(ひじにく)と言う。耿豪・王勇は丞相の咽項(のどくび)と言う。咽項は上にあり勝っている」と宇文泰に言った。550年、45歳で死去した。宇文泰はかれの死を痛惜して、本官を贈り、朔州刺史を加えた。

子の耿雄が後を嗣ぎ、大将軍に上った。

伝記資料

  • 周書』巻29 列伝第21
  • 北史』巻66 列伝第54



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「耿豪」の関連用語

耿豪のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



耿豪のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの耿豪 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS