備後福田氏とは? わかりやすく解説

備後福田氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/28 09:20 UTC 版)

福田氏」の記事における「備後福田氏」の解説

建久7年1196年)、藤原光雅源頼朝によって芦田川川南6郡を与えられ備後国福田村に居を構え福田名字とした。これが藤姓福田氏である。しかし6代福田光季時に後醍醐天皇側に味方して建武3年1336年)、九州から東上する足利直義攻撃によって滅亡した福田盛次、信次兄弟が建武3年1336年)の湊川の戦いにおける戦功賞され足利尊氏福田村所領として与えられた。以後福田信久福田盛雅福田長・福田盛国と続き戦国時代となった弘治元年1555年)、備後福田氏6代福田久重時に隣接する国人有地氏に居城利鎌山城攻められ落城福田氏滅亡したとされる。しかし、一族思われる福田盛雅上記盛雅とは別人)がこれ以降備後国利鎌山城拠点として活動し、後に毛利氏家臣として美作国進出宇喜多直家相手に、戦い繰り広げている。 後に備後福田氏は天正年間後半近隣杉原氏有地ともども転封され、天正19年1591年)頃の「毛利家八箇時代分限帳」では、福田少輔七郎備後国恵蘇郡(現・庄原市)、周防国吉敷郡軍役166石を領している。

※この「備後福田氏」の解説は、「福田氏」の解説の一部です。
「備後福田氏」を含む「福田氏」の記事については、「福田氏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「備後福田氏」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「備後福田氏」の関連用語

1
92% |||||

2
16% |||||

3
8% |||||

備後福田氏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



備後福田氏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの福田氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS