毛利氏家臣として
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/10/10 08:16 UTC 版)
毛利氏が大内領の周防国・長門国を併呑し、その後に北の尼子氏との対決が始まると、永禄7年(1564年)には三村家親とともに伯耆国の不動ガ嶽城を攻撃して、救援の尼子軍を撃退した後に攻略した。翌年には八橋城攻略戦にも参加して、同城を攻略した。春継の動向は不明だが、父や兄とともに、この一連の尼子討伐に参加していたものと思われる。また同年の月山富田城の戦いにも出陣している。
※この「毛利氏家臣として」の解説は、「香川春継」の解説の一部です。
「毛利氏家臣として」を含む「香川春継」の記事については、「香川春継」の概要を参照ください。
毛利氏家臣として
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/11 09:07 UTC 版)
香川光景は熊谷氏らとともに毛利氏に従っていたが、1551年(天文20年)の大寧寺の変により、大内義隆が殺害されると安芸国内も不穏な状況となった。1555年(弘治元年)に毛利元就は大内義長傀儡政権を牛耳る陶晴賢との決別を宣言し、厳島の戦いの前哨戦が始まる。まず、大内方の佐東銀山城を攻略し、光景は広島湾に浮かぶ仁保島(現在の黄金山)にある仁保島城に入り、守将となった。陶方は三浦房清を大将として仁保島城の攻略を図ったが、光景は陶勢を撃退した(仁保島合戦)。厳島の戦い本戦では、水軍を率いて参戦し、陶勢壊滅の一翼を担った。 毛利氏は大内領の周防国・長門国を併呑し、その後に北の尼子氏との対決が始まると、1564年(永禄7年)には三村家親とともに伯耆国の不動ガ嶽城を攻撃して、救援の尼子軍を撃退した後に攻略した。翌年には八橋城攻略戦にも参加して、同城を攻略した。また同年には尼子氏が降伏し、光景の山陰での活動は終わった。
※この「毛利氏家臣として」の解説は、「香川光景」の解説の一部です。
「毛利氏家臣として」を含む「香川光景」の記事については、「香川光景」の概要を参照ください。
- 毛利氏家臣としてのページへのリンク