香川広景とは? わかりやすく解説

香川広景

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 23:18 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
香川広景
時代 戦国時代
生誕 不明
死没 不明
別名 左衛門尉(通称)
主君 毛利元就
氏族 安芸香川氏
父母 父:香川光景
兄弟 広景春継、学澄
正室:熊谷信直の娘
就景
テンプレートを表示

香川 広景(かがわ ひろかげ)は、日本の戦国時代武将安芸国戦国大名毛利氏家臣。安芸香川氏の当主。

生涯

生年は不明だが、広景の誕生した頃は、以前の主家・安芸武田氏が没落し、毛利氏家臣として香川氏が活動し始めた時期にあたる。

父と共に安芸八木城を拠点として、佐東川を支配する川之内水軍(後の毛利水軍)の武将として活動した。毛利氏は大内領周防国長門国を併呑(防長経略)した後に出雲国尼子氏との戦いに突入、永禄8年(1565年)の第二次月山富田城の戦いに広景も参加し、突出してきた尼子軍を撃退している。尼子氏滅亡後の永禄12年(1569年)、尼子勝久山中幸盛率いる尼子再興軍は、出雲・伯耆国の旧尼子勢力を結集して、出雲へ侵入し、月山富田城を包囲した。その隙を付いて美作三浦氏が、尼子再興軍や備前国戦国大名宇喜多直家と手を結び、連合軍を形成して美作国に侵入し高田城に攻め寄せた。毛利氏から援軍として派遣された香川光景や広景、春継、叔父の勝雄らは高田城へ入城し、城将・安達信泰と共に抗戦したが、城内には尼子旧臣であった者が多数おり、内応者が続出して光景らは苦境に立たされた。戦いは尼子方が優勢であったが、香川一族らの奮戦によって、高田城は落城を免れるも、後に毛利軍は高田城を放棄して退却し、三浦貞広が高田城へ入城した。

天正4年(1576年)、織田氏との第一次木津川口の戦いでは、水軍の将として主力部隊を率いて参加。岩屋城に入った後、織田水軍の壊滅、石山本願寺への兵糧搬入の成功に寄与。没年は不詳であるが広景の死後、家督は嫡男の就景が継いだ。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「香川広景」の関連用語

香川広景のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



香川広景のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの香川広景 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS