杉 重矩とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 戦国武将辞典 > 杉 重矩の意味・解説 

杉 重矩(すぎ しげのり) ????~1551

七郎 重信 伯耆守
◇子:杉重輔、隆辰
 周防・大内氏臣にて豊前守護代の家柄周防鞍掛山城主。杉氏は“八家”と呼ばれる多数家系分かれ大内氏支えた同僚陶隆房当主義隆に謀反起こす前に、隆房を殺すよう義隆に進言した聞かれず、結局隆房に与して義隆を討つ事に協力した。しかし、隆房に謀反の責を転嫁され殺される

杉重矩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/29 04:00 UTC 版)

 
杉 重矩
時代 戦国時代
生誕 不詳
死没 天文22年(1553年
改名 杉重信→重矩→重将
別名 七郎(通称)、杉重政
官位 従五位下伯耆守豊前守護代
主君 大内義興義隆義長
氏族 杉氏
父母 父:杉重祐 もしくは 杉重清
重輔、正重
テンプレートを表示

杉 重矩(すぎ しげのり)は、戦国時代武将周防長門国を本拠とする戦国大名大内氏の家臣。豊前守護代・杉重祐の子、または養子。杉重清の子か。子に重輔、正重。

生涯

大内家臣の時代

享禄3年10月14日1530年11月3日)付の防府天満宮棟札に「杉七郎重信」の名が見えるのが史料上の初見である。 天文7年(1538年)12月に朝廷より従五位下の叙任を受ける。当初は「重信」と名乗ったが、天文8年(1539年)に「重矩」、天文22年(1553年)に「重将」と改名している。大内義隆に仕え、豊前の守護代として大友氏少弐氏と戦った。

幼い大内義隆が、子どもたちが銭を玩具にして遊んでいたのを見て、義隆も銭で遊びたいと守役の杉重矩に言うと、重矩は「主君となるべき人が、銭のような汚らわしい物を見るのは恐れ多い」として銭を黄金のこうがいで突き刺し、そして笄と一緒に銭を汚物の中に投げ捨て、それを義隆に見せていかに銭が武士にとって賤しいかを認識させたという逸話がある(『武者物語』)。

大寧寺の変

陶晴賢とは犬猿の仲で、普段から対立していたが、天文20年(1551年)の晴賢の謀反(大寧寺の変)では、晴賢に味方して主君・義隆を討っている。この理由には諸説あるが、義隆が文治派の相良武任を寵愛するのを見て、義隆にも不満を抱いていたためという説が有力である。

最期

義隆への謀反の直後、重矩は再び晴賢と対立した。これは重矩が変後になって主君や公卿らを殺害した自らの軽挙を後悔して周防佐波郡大崎に蟄居していたのだが、変前に晴賢を討つように義隆に進言していた事が相良武任申状を手に入れた晴賢に知られてしまったためである。重矩は晴賢に敗れて長門国厚狭郡長光寺に逃亡するも追い詰められて自害した。その首級は義隆の霊に捧げるとして山口で晒し首にされた。この重矩殺害は晴賢が謀反の責任を重矩に転化して自己を合理化して政権を確立するための手段だったとされる[1]

この遺恨は跡を継いだ息子の重輔に引き継がれた。

重矩は不仲ながら晴賢の謀反に同調して大内義隆を討ったため、義隆に晴賢のことを讒言して、晴賢に寝返った悪人とまで言われている史料もある。

偏諱を与えた人物

  • 大庭景(家臣、大庭氏、父は景家、子の賢兼は陶晴賢に属す)

脚注

  1. ^ 福尾 1989, p. 179.

参考文献


杉重矩(すぎ しげのり)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/04 18:23 UTC 版)

毛利元就 誓いの三矢」の記事における「杉重矩(すぎ しげのり)」の解説

大内家臣。豊前守護代。(騎馬兵

※この「杉重矩(すぎ しげのり)」の解説は、「毛利元就 誓いの三矢」の解説の一部です。
「杉重矩(すぎ しげのり)」を含む「毛利元就 誓いの三矢」の記事については、「毛利元就 誓いの三矢」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「杉 重矩」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「杉 重矩」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「杉 重矩」の関連用語

杉 重矩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



杉 重矩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
戦国武将覚書戦国武将覚書
Copyright (C) 2025 戦国武将覚書 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの杉重矩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの毛利元就 誓いの三矢 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS