福尾猛市郎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/31 07:53 UTC 版)
人物情報 | |
---|---|
生誕 | 1908年7月8日![]() |
死没 | 1990年6月4日(81歳没) |
国籍 | ![]() |
出身校 | 姫路高等学校 (旧制)[1] 京都帝国大学文学部国史学専攻 |
学問 | |
研究分野 | 歴史学 |
研究機関 | 山口高等学校 (旧制) 山口大学 広島大学 関西大学 |
学位 | 文学博士 |
称号 | 広島大学名誉教授 |
主要な作品 | 『日本家族制度史』(大八洲出版、1948年) 『大内義隆』(吉川弘文館・人物叢書、1959年)他 |
福尾猛市郎(ふくお たけいちろう、明治41年(1908年)7月8日 - 平成2年(1990年)6月4日[2])は、日本の歴史学者、広島大学名誉教授。
略歴
明治41年(1908年)に兵庫県有馬郡三田町に生まれる[1]。
旧制姫路高等学校を経て、昭和7年(1932年)京都帝国大学文学部国史学科の国史学専攻を卒業し、大学院へ進学[1]。その間に『滋賀県八幡町史』の編纂主任などを務め、昭和15年(1940年)に刊行された[1]。
昭和16年(1941年)に文部省に入省し、国史概説の編纂にあたった[1]。
昭和21年(1946年)に旧制山口高等学校の教授となった後に山口大学教授となり、昭和29年(1954年)に広島大学文学部の教授に転じた[1]。
昭和47年(1972年)3月に定年退官し、広島大学の名誉教授となった[1]。
その後、関西大学文学部の教授に就任している。
著書
- 『滋賀県八幡町史綱要』八幡町 1936
- 『日本家族制度史』大八洲出版 1948 のち吉川弘文館
- 『大内義隆』吉川弘文館・人物叢書 1959
- 『熊谷五右衛門』熊谷敦義 1960
- 『日本家族制度史概説』吉川弘文館 1972
- 『熊谷五右衛門』マツノ書店 1984
共編著
- 『教養日本史』改訂版 小倉豊文、後藤陽一共編 柳原書店 1959
- 『内海産業と水運の史的研究』編 吉川弘文館 1966
- 『古文書学入門』藤本篤共著 創元社 1974
- 『福島正則 最後の戦国武将』藤本篤共著 1999 中公新書
記念論集
- 『近世社会経済史論集』福尾教授退官記念事業会編 吉川弘文館 1972
- 『日本中世史論集』福尾教授退官記念事業会編 吉川弘文館 1972
論文
脚注
参考
- 福尾猛市郎のページへのリンク