福寿院 (柏市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 福寿院 (柏市)の意味・解説 

福寿院 (柏市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/24 06:56 UTC 版)

福寿院
所在地 千葉県柏市高柳1366
位置 北緯35度49分05.5秒 東経139度59分58.7秒 / 北緯35.818194度 東経139.999639度 / 35.818194; 139.999639座標: 北緯35度49分05.5秒 東経139度59分58.7秒 / 北緯35.818194度 東経139.999639度 / 35.818194; 139.999639
山号 宝光山
院号 福寿院
宗派 真言宗豊山派単立
本尊 十一面観音
創建年 不詳
札所等 東葛印旛大師八十八ヶ所霊場第27・82番札所、下総四郡八十八所霊場第82番札所、下総三十三ヶ所観音霊場第25番札所
法人番号 5040005013930
テンプレートを表示

福寿院(ふくじゅいん)は、千葉県柏市にある真言宗豊山派系の単立寺院

歴史

創建年代は不明である。ただ一説によれば、1681年天和元年)に開山されたという。しかし本尊十一面観音室町時代のものであることから、天和開山説は真言宗豊山派に転宗した年の可能性がある。現在は真言宗豊山派から離脱し単立寺院となっている[1]

高柳香取神社の旧別当寺である。当院は特定の檀家を持たず、高柳香取神社の氏子によって維持されてきた。近くの善龍寺は檀家制であり、かつての高柳村の村民は「檀家としては善龍寺、氏子としては高柳香取神社(福寿院)」と割り切って、両者とも共存させてきた[1]

昭和中期まで、当院周辺の農家では飼育されており、毎年1月2日に馬を連れてきてお祓いを受けるのが習わしであった[1]

文化財

  • 福寿院観音堂(柏市指定有形文化財)[2]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b c 沼南町史編さん委員会 編『沼南風土記』沼南町、1981年、124-126p
  2. ^ 福寿院観音堂柏市

参考文献

  • 沼南町史編さん委員会 編『沼南風土記』沼南町、1981年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  福寿院 (柏市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福寿院 (柏市)」の関連用語

福寿院 (柏市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福寿院 (柏市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福寿院 (柏市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS