毛利氏離反
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/01 13:48 UTC 版)
天正10年(1582年)4月に織田氏重臣の羽柴秀吉が備中攻撃を開始すると、元将が守る日幡城付近の宮路山城・冠山城・亀石城が相次いで織田氏に服属。秀吉は続けて5月7日に清水宗治の守る備中高松城を包囲した。この動きに対し、吉川元春と小早川隆景は高松城を救援するために高松城の西南十数町にある岩崎山まで軍を進めたが、高松城の救援は容易ではなかった。高松城への救援が進まない状況を見た元将は毛利氏の前途を悲観し、秀吉の調略に応じて織田氏へ降ることを決めた。 当時日幡城の二の丸を守っていた日幡景親は、元将の毛利氏離反の意志を知ると元将を強く諌めたが、元将は諫言を聞き入れず六郎兵衛を討ち果たして織田方へ寝返った。元将は宇喜多軍を日幡城に招き入れ、秀吉は木村重茲を検使として日幡城へ派遣した。元将の離反を知った国司元武は、上原氏と所領が隣接し親密な間柄であり当時岩山城の守備していた湯浅将宗に連絡。将宗は岩崎山に在陣する吉川元春と小早川隆景に急使を派遣して元将の離反を報告し、自らの進退についての指示を仰いだ。元春と隆景は直ちに楢崎元兼に備中・備後の兵を率いさせて日幡城を攻撃。この攻撃に対して秀吉は自重して元将を救援しなかったため、直ぐに日幡城は陥落し、元将は城を脱して秀吉の下へ逃亡した。さらに楢崎元兼は元将の妻(元就の三女)を奪還して吉田郡山城へと送り届けた。 元将の離反は直ちに鎮圧されたが、元就の娘婿にあたる元将の毛利氏離反は毛利氏に大きな動揺を与え、織田氏との戦いに従軍中の三沢為虎や久代修理亮らの離反の風説が生じている。 秀吉の下へ逃れた元将は、後に秀吉から1000石を与えられ、天正12年(1584年)に客死した。
※この「毛利氏離反」の解説は、「上原元将」の解説の一部です。
「毛利氏離反」を含む「上原元将」の記事については、「上原元将」の概要を参照ください。
- 毛利氏離反のページへのリンク