安芸武田氏の衰亡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/10/10 08:16 UTC 版)
香川光景の次男として生まれる。春継が生まれた頃は、以前の主家・安芸武田氏が没落し、毛利氏家臣として香川氏が活動し始めた頃にあたる。
※この「安芸武田氏の衰亡」の解説は、「香川春継」の解説の一部です。
「安芸武田氏の衰亡」を含む「香川春継」の記事については、「香川春継」の概要を参照ください。
安芸武田氏の衰亡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/11 09:07 UTC 版)
香川元景の嫡男として生まれる。当時の主家・安芸武田氏は、当主の夭折や討死などにより、勢力が衰え、存亡の危機を迎えていた。その中で同じ安芸武田家臣であった熊谷信直が離反し、毛利側に転じた。1531年(享禄4年)、安芸武田氏当主・武田光和は香川光景や己斐氏等に命じて、熊谷信直を討つべく三入高松城攻略に向かった。しかし、熊谷信直・熊谷直続兄弟は寡兵ながらも安芸武田方を打ち破った(横川表の戦い)。 武田光和が病死すると、安芸武田家中では、その後継を巡っての争いが起きた。香川光景は若狭武田氏から養子を迎えて、大内氏・毛利と和平して、戦力を立て直すべきだと主張した。しかし品川左京亮らは、主戦論を主張して、家中には大きな亀裂が起きた。結局、新たな安芸武田氏当主には、若狭武田氏より武田信実が迎えられたが、重臣間の軋轢は一層強まり、不穏な空気が流れ始めた。 その最中、ついに品川左京亮らは決起し、香川光景の居城・八木城を攻撃した。光景は熊谷氏らの支援を得て、品川勢を撃退したが、安芸武田氏の崩壊は明らかで、当主の武田信実も佐東銀山城から逃亡し、家臣らも相次いで逃亡した。品川一族はこの際に逃亡し、一部は石見国の益田氏に仕えて、子孫に山中幸盛との一騎討ちで有名な品川将員を出した。 1540年(天文9年)に、出雲国の戦国大名・尼子詮久(後の尼子晴久)が毛利元就の居城・吉田郡山城へ侵攻すると、信実は尼子氏の支援を得て、牛尾幸清らとともに佐東銀山城に復帰した。しかし、吉田郡山城の戦いで尼子氏が撤退を余儀なくされると、信実と牛尾幸清は出雲国へ逃亡した。佐東銀山城にはまだ安芸武田氏の兵士が籠っていたが、毛利元就が佐東川対岸より火の点いた草鞋を流して陽動作戦を行い、後方より奇襲して攻略した。また残存の諸勢力は光景が投降を呼びかけ、抵抗する者は皆無となり、安芸武田氏は滅んだ。
※この「安芸武田氏の衰亡」の解説は、「香川光景」の解説の一部です。
「安芸武田氏の衰亡」を含む「香川光景」の記事については、「香川光景」の概要を参照ください。
- 安芸武田氏の衰亡のページへのリンク