戦国時代の到来と毛利・大友氏の狭間でとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 戦国時代の到来と毛利・大友氏の狭間での意味・解説 

戦国時代の到来と毛利・大友氏の狭間で

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/09 05:09 UTC 版)

松山城 (豊前国)」の記事における「戦国時代の到来と毛利・大友氏の狭間で」の解説

しかし、陶隆房謀反大寧寺の変)で、大内氏当主大内義隆自害1556年弘治2年)には毛利氏に帰順した松山城主で豊前守護代であった杉重吉が大友義鎮配下田原親宏攻撃によって敗走松山城落城した。 防長経略によって大内領を併呑した中国地方の雄・毛利元就大内であった北九州への侵攻開始豊前国要衝であった松山城攻略して、勇将天野隆重杉氏一族杉重良入れた1562年永禄5年)に松山城大友氏攻撃を受ける。しかし1563年永禄6年)に、室町将軍足利義輝斡旋によって、毛利氏大友氏の間に和睦成り松山城大友氏引き渡された。 その後は、長野祐盛(秋月種実の弟説あり)が城主となったが、毛利氏大友氏京都郡侵攻するに及び、度々従属先を変え続けた。そのため、永禄末期から天正年間にかけて大友氏毛利氏から大規模な討伐を受け、長野氏零落したまた、1579年天正7年)に杉重良毛利氏反旗を翻して、松山城退去し蓑島城に入った。重良は高橋元種攻撃受けて討死した。嫡男杉元良毛利氏家臣として続いたが、豊前国支配に関わっていた杉氏は、ここにその豊前支配終えた1581年天正9年)、毛利であった長野祐盛が松山城に籠もる、同じ毛利方の高橋元種攻撃する事態起きた

※この「戦国時代の到来と毛利・大友氏の狭間で」の解説は、「松山城 (豊前国)」の解説の一部です。
「戦国時代の到来と毛利・大友氏の狭間で」を含む「松山城 (豊前国)」の記事については、「松山城 (豊前国)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦国時代の到来と毛利・大友氏の狭間で」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦国時代の到来と毛利・大友氏の狭間で」の関連用語

戦国時代の到来と毛利・大友氏の狭間でのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦国時代の到来と毛利・大友氏の狭間でのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの松山城 (豊前国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS