戦国時代の「天下」と「国家」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 戦国時代の「天下」と「国家」の意味・解説 

戦国時代の「天下」と「国家」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/07 00:00 UTC 版)

戦国時代 (日本)」の記事における「戦国時代の「天下」と「国家」」の解説

天下という概念は本来的には領域持たず内部地理的な区分としての「国」を含むものとされている。しかし戦国期日本国では、この時代固有の認識存在していた。 戦国期の「天下」は、漠然と日本全国のことを指して使用することもあるが、具体的に足利将軍の事を意味し領域としては京都を含む五畿内のことを「天下と言う織田信長永禄10年1567年以降使用するようになった「天下布武」印章天下、即ち五畿内将軍支配の下に静謐(平和)をもたらそうとする意志表明であった戦国期布教活動のため来日したイエズス会の宣教師たちが編纂した日葡辞書』は「天下」について、「帝国もしくは君主国或いは日本君主国」と記している。 一方「国家」や「国」「御国」は戦国大名などが使用した言葉で、「国家」とは「国」と「家」が合体した言葉である。「国」は分国意味し、その集合体領国とされる。『日葡辞書』に「国家」のことを「国と家、または国と一族」と記される通り戦国大名による「国家」大名家一族による支配前提にあった戦国期「国家」には国民主権無く領民戦国大名服属依存するだけの存在でしかなかった。しかし戦国大名「国家」には明確な限界存在した戦国大名「国家」文言一族家臣寺社に対してのみ使用し国人国衆大名「国家」受容してはいなかった。また後北条氏領民に対して「国家」代わりに御国」という言葉使用したが、その範囲分国全域広く行き渡るものではなく後北条氏一門直轄地に対して限定的にしか使用されなかった。 「天下」と「国家」領域違いだけではなく、それを使用する足利将軍戦国大名政治的な次元自体異なっていたとされ、将軍による「天下政道」と大名による「分国政道」が重層的存在していたとされる。また「天下」の事柄は「国」の事柄よりも優先され大名が「天下」の平和のために尽力することは将軍への奉仕意味していた。

※この「戦国時代の「天下」と「国家」」の解説は、「戦国時代 (日本)」の解説の一部です。
「戦国時代の「天下」と「国家」」を含む「戦国時代 (日本)」の記事については、「戦国時代 (日本)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦国時代の「天下」と「国家」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦国時代の「天下」と「国家」」の関連用語

戦国時代の「天下」と「国家」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦国時代の「天下」と「国家」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの戦国時代 (日本) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS