戦国時代と下剋上
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 06:20 UTC 版)
戦国時代に入ると政則が従三位に昇進するなど全盛期を迎えた。しかし明応5年(1496年)4月に政則は急死した。跡を継いだのは赤松分家の七条家出身の婿養子である赤松義村であったが、幼少のために守護代の浦上氏、別所氏らの実力が高まり、赤松家当主の大名権力に蔭りが見え出した。 成長した義村は官僚機構を整備し、独自の権力を強化していく政策を実施して赤松家の戦国大名化と大名権力の強化を図った。しかし備前国守護代の浦上村宗との間に確執が生まれ、永正15年(1518年)から義村と村宗の間に内紛が起こった。この内紛は村宗が勝利し、義村は村宗の圧力を受けて嫡子の晴政に家督を譲らされた。義村は大永元年(1521年)9月に村宗によって暗殺され、晴政は村宗の傀儡として利用され赤松家は没落の道を辿り出す。 以後10年弱は村宗の専権が続き、播磨国では浦上派と反浦上派が武力闘争を起こすなど大混乱となった。享禄4年(1531年)、晴政は大物崩れによって村宗を討ち果たした。これにより晴政の大名権力は一時的に高まったが、赤松領内では浦上氏の残党勢力による抵抗もあり(『二水記』)、赤松家の直接支配が及ぶ範囲は西播磨方面に限定され、赤松家当主が分国の守護代や郡代に与える命令系統はこの頃になると無効化していた。 天文6年(1537年)からは出雲国の戦国大名である尼子晴久の侵略も始まり、晴政は領国を追われて淡路国に逃亡した。このため家臣の大半も尼子氏に寝返るが、東播磨守護代の別所村治のみは晴政と通じて抵抗した。また晴政は幕府の支援を得て領国奪回に乗り出し、苦戦の末に播磨から尼子勢力を追放した。 天文23年(1554年)、摂津国の戦国大名・三好長慶の東播磨侵攻もあり、別所氏は三好軍の侵攻に抵抗するが東播磨一帯はほぼ三好軍に制圧された。また天文21年(1552年)には備前・美作の守護職が尼子晴久に与えられるなど(『佐々木文書』)、名目上とはいえ晴政は2か国の守護職を失った。さらに永禄元年(1558年)には晴政が嫡子の義祐と対立するなど家中で内紛が起こり、この対立に敗れた晴政は家督を義祐に奪われ、自らは娘婿である一族の赤松政秀に庇護される事になる。以後、晴政は義祐と対立しながらも政秀と共同して西播磨を辛うじて支配しながら、当時中国地方で勢力を大幅に拡大しつつあった毛利元就に接近して体制の再建を図ったが、実現せずに終わった。
※この「戦国時代と下剋上」の解説は、「赤松氏」の解説の一部です。
「戦国時代と下剋上」を含む「赤松氏」の記事については、「赤松氏」の概要を参照ください。
- 戦国時代と下剋上のページへのリンク