戦国時代から江戸時代においての朱印とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 戦国時代から江戸時代においての朱印の意味・解説 

戦国時代から江戸時代においての朱印

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/13 14:18 UTC 版)

朱印」の記事における「戦国時代から江戸時代においての朱印」の解説

日本の戦国時代から江戸時代にかけて、将軍大名武将などが、命令承認などを目的とした公的文書朱色印章用いた。その文書朱印状呼び朱印状自体略して俗に朱印」と呼ぶこともあった。 律令制公文書及び公式様文書において用いられた印は朱印のみであり、黒印私的な蔵書印などに用いられたのみであった。 そのため、正式な書類に押す印は朱印であると考えられ戦国時代印判状登場したときも当初黒印状先に出されていたが、後に朱印状登場するうになると、公式かつ重要な文書朱印押した朱印状発給される例が多くなる。 これは織田信長徳川家康重要な文書朱印状で、私信雑務的な文書には黒印状用いて分け、更に彼らの家臣達が遠慮して専ら黒印状用いたことが大きい。 ただし、朱印状黒印状境界線は必ずしも明確ではなかった。もっとも、朱印用いることが可能であったのは武士などの支配階級限られ農民町人黒印のみしか用いることが出来なかった。明治元年1868年9月農民町人朱印使用認められるうになると、次第朱印広く用いられるようになった。 なお、中世においては他者との差別化を図るために朱印に代わって青や紫、黄色などの印判押され文書存在するまた、書画などの落款は必ず朱印で行う慣例となっている。

※この「戦国時代から江戸時代においての朱印」の解説は、「朱印」の解説の一部です。
「戦国時代から江戸時代においての朱印」を含む「朱印」の記事については、「朱印」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦国時代から江戸時代においての朱印」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦国時代から江戸時代においての朱印」の関連用語

1
72% |||||

戦国時代から江戸時代においての朱印のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦国時代から江戸時代においての朱印のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの朱印 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS