戦国時代における取次
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/21 18:07 UTC 版)
「取次 (歴史学)」の記事における「戦国時代における取次」の解説
戦国時代以降近世を通じて一般的に主君と家臣のあいだの意志疎通にあっては、文書による場合、口頭による場合、いずれの場合においても取次が介在するのが普通であった。主君から家臣への発給文書は、取次が主君にその意志をうけたまわって記した奉書(ほうしょ)が通常のものであり、主君の名で発せられる直書(じきしょ)は破格のものであった。こうした取次は、当時は「出頭人」と称された。戦国時代の出頭人として知られる人物としては、武田信玄・勝頼2代に仕えた跡部勝資などがあり、勝資は数多くの信玄朱印状奉者となっただけでなく、上杉氏や佐竹氏などとのあいだの外交交渉も努めた。
※この「戦国時代における取次」の解説は、「取次 (歴史学)」の解説の一部です。
「戦国時代における取次」を含む「取次 (歴史学)」の記事については、「取次 (歴史学)」の概要を参照ください。
- 戦国時代における取次のページへのリンク