戦国時代における動向とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 戦国時代における動向の意味・解説 

戦国時代における動向

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/10 05:42 UTC 版)

後閑氏」の記事における「戦国時代における動向」の解説

甲斐国武田氏北信地域をめぐり越後上杉氏抗争していたが(川中島の戦い)、永禄4年第四次合戦機に北信をめぐる抗争収束し武田氏西上野侵攻開始する越後上杉氏勢力にあった西上野では武田氏抵抗する国衆服属する国衆があるが、後閑氏国峰小幡氏などともに武田氏帰属することで旧領回復成した国衆で、西上国衆との取次跡部勝資原昌胤らが務めているが、後閑氏との取次跡部勝資務めている。 後閑信純甲斐名族上条氏の名を継ぐことになり、上条真純名乗ったという。信純のあとは、後閑弥太郎刑部少輔)と上条善次郎宮内少輔)の二子後閑姓と上条姓をそれぞれ継いでいる。また庶子後閑下野守総社拠っている。 しかし天正10年1582年3月武田氏織田氏侵攻によって滅亡し西上においては信長部将滝川一益関東管領として厩橋入城してきた。これによって後閑氏新たな主君探すことになった上条氏名乗っていた上条宮内少輔は、武田滅亡後後閑姓に復し刑部少輔とともに後閑呼ばれるようになったが、この両後閑2人後北条氏属した天正11年1583年後北条氏から両後閑氏宛ての、出陣の際における両後閑配下員数定めた書状があり、両後閑氏後北条氏幕下にあったことを示している(「後閑文書」)。一方、『日本城郭大系』の後閑城の記述では、武田滅亡後小田原となった後閑対し総社にあった後閑下野守北条高広従ったという。 天正12年1584年)、北条高広後北条氏に降ると、北条氏政は両後閑氏厩橋在番命じた天正18年1590年)、小田原征伐に際して後閑氏小田原籠城し、総社にあった後閑又右衛門尉は大道寺政繁に従って松井田城入った小田原征伐後、両後閑たる刑部少輔宮内少輔の姿は見えなくなり領主としての後閑氏没落した。しかし子孫残っていたらしく、旧領後閑の地を治めた井伊家中に後閑善兵衛新兵衛の名が見える。それぞれ刑部少輔宮内少輔の子推察され、刑部少輔系・宮内少輔系の2流に分かれた後閑氏はともに井伊家仕えた(『安中市史』)。 後閑信純諸子は、本名系譜関係に諸説あり、古文書類記載される名前との比定難しくなっている。「日本城郭大系」では後閑下野守後閑信純長子で名を信重とし、分家して石倉城に拠ったとする。また家を継いだのは次子後閑重政三子上条信久とする。また、重政長子信久次子、信重を三子とする説もある(『関東地方中世城館』)。またこの説では、信重の子松井田城入った又右衛門信定とする。 信久嫡子とするものもある。「甲斐国志」「新田族譜によれば永禄12年1569年)、武田勝頼駿河今川氏真戦ったとき、信純と嫡子信久武田氏幕下として出陣し純・信久ともに戦死したという(太田亮姓氏家系大辞典』)[要ページ番号]。

※この「戦国時代における動向」の解説は、「後閑氏」の解説の一部です。
「戦国時代における動向」を含む「後閑氏」の記事については、「後閑氏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦国時代における動向」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦国時代における動向」の関連用語

1
8% |||||

戦国時代における動向のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦国時代における動向のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの後閑氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS