毛利氏傘下の国人としてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 毛利氏傘下の国人としての意味・解説 

毛利氏傘下の国人として

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/21 07:48 UTC 版)

石川久智」の記事における「毛利氏傘下の国人として」の解説

天文20年1551年)、大内義隆家臣陶晴賢謀反によって殺害されると(大寧寺の変)、備中国では尼子方に帰順した庄為資大内方留まる三村家親細川通董対立した安芸国毛利元就備中国全域尼子氏影響下になることを憂慮し天文21年1552年9月には自ら出陣し庄為資本拠である懸城に迫った敗北している。この時、忍山城の石川久忠(源三)は毛利氏敵対していたが、弘治2年1556年)、毛利氏家臣である杉原盛重の軍が忍山城攻略したことで没落する一方で立石城の石川久智毛利氏との関係背景台頭し備中石川氏惣領家の跡を継承して幸山城移った永禄2年1559年3月毛利元就隆元父子は庄又六父子籠る備中松山城攻略庄為資降伏したことで、早期から毛利氏連携していた三村家親毛利氏傘下として備中国大半掌握した。この時、石川久智自身嫡男・久式と家親の娘の間に婚姻関係を結ぶことで家親と連携し備中国南東部支配確立した永禄6年1563年)、備前国浦上宗景毛利氏から離反し、それに連動して没落した庄氏残党蜂起し石川領に侵攻したが、家臣中島新左衛門尉の活躍により退けた。しかし、当時毛利元就出雲国尼子義久攻めている最中であり、三村家親備中国人達も伯耆国動員していたため積極的な攻勢には出られなかった。これ以降石川氏毛利三村氏浦上宇喜多氏との戦争最前線に立たされることになる。 永禄7年1564年)、一旦帰国した三村家親が再び伯耆国出陣したことを受け、浦上宗景宇喜多直家命じて備前国における毛利方の重要拠点である龍口城(龍ノ口城)を攻撃した。しかし、この時石川久智配下薬師寺氏や禰屋与七郎を龍口城に入城させており、三の丸まで侵入されるものの宇喜多軍を撃退することに成功している。その後石川氏備中国人達と宇喜多軍は龍口城を巡って争うが、永禄9年1566年)に三村家親宇喜多直家により暗殺され、閏8月には石川氏配下備中国付近生石城主生石治家宇喜多氏寝返るなど戦況一気悪化する永禄10年1567年)、宇喜多直家松田元堅・伊賀久隆と共に石川氏備中国人達の籠る龍口城を包囲した。この時、後詰として石川久智出陣し妙善寺にて宇喜多直家勢と戦うが敗北し中島加賀守、禰屋七郎兵衛と共に討死した(明善寺合戦)。

※この「毛利氏傘下の国人として」の解説は、「石川久智」の解説の一部です。
「毛利氏傘下の国人として」を含む「石川久智」の記事については、「石川久智」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「毛利氏傘下の国人として」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「毛利氏傘下の国人として」の関連用語

1
14% |||||

毛利氏傘下の国人としてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



毛利氏傘下の国人としてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの石川久智 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS