田尻鑑種とは? わかりやすく解説

田尻鑑種

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/27 01:46 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
田尻鑑種
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 不明
死没 不明
官位 中務大輔丹後守
主君 大友義鑑義鎮(宗麟)龍造寺隆信
氏族 田尻氏
父母 父:田尻親種
兄弟 乙鶴姫(貞口院、蒲池鑑盛正室)、
鑑種、鎮種、鎮岑、大木鎮堯室
統種、家和、春種
テンプレートを表示

田尻 鑑種(たじり あきたね)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将筑後国鷹尾城主。

生涯

田尻氏は筑後の国人筑後十五城の一つ。初め豊後国大友氏に仕え、大友義鑑から偏諱を与えられるなどして重用されたが、義鑑の子・義鎮(宗麟)の代の天正6年(1578年)の耳川の戦いを機に大友氏から離れ、翌7年(1579年)に肥前国龍造寺隆信に臣従する。そして三池鎮実攻めや肥後国筒岳城攻めなどで武功を挙げるなどした。また、天正9年(1581年)、隆信の命で鑑種の縁者である蒲池氏柳川城を攻め、蒲池鎮漣の一族郎党を誅滅することによって、隆信から478町の新領地を得ている。

この後、島津義弘は、蒲池氏を滅ぼし筑後で最有力となった田尻鑑種に接近し、肥後八代の支配を依頼した。田尻鑑種は承諾し島津氏に接近することとなる。

天正10年(1582年)8月、龍造寺政家鍋島信生が瀬高上ノ庄へ鵜飼見物に出た際、二人が鵜飼見物に事寄せて鑑種と蒲池家恒を呼び寄せ討ち果たす心算であるとの噂が立った。これに対し、蒲池家恒は弁明に努めた。一方の田尻鑑種は、島津氏へ接近した事実を抱えており、弁明を行わず同10月に謀反に及ぶ。 鑑種は諸所を放火の上で居城の鷹尾城に籠城した他、縁戚をそれぞれ江ノ浦城・濱田城・津留城・堀切城に配し、同じく籠城させる。 更に同12月、鑑種は大友氏薩摩国島津義久に助勢を依頼、大友氏は準備が間に合わず果たせなかったが、義久はこれに応じ、翌11年(1583年)1月に帖佐宗光田尻但馬ら300余を鷹尾城へ送っている。

城は何れも堅城で、また龍造寺勢も本格的な攻撃を控えたので、いずれの城も落ちなかった。 同年7月、秋月種実の仲裁で両家の和談が成立しかけたが、条件の面で折り合わず破談となった。 龍造寺勢は再び城攻めを行うがやはり落ちず、鍋島信生の義兄石井忠張らが戦死したため、信生は、江ノ浦城主田尻了哲の知己である百武賢兼に了哲との和談を命じこれを果たした。 更にその了哲を介して鑑種との和睦を行うと鑑種はこれに応じ、12月に田尻一族が龍造寺政家に起請文を出し、鷹尾城を明け渡し佐嘉郡に移住する一方、新地200町を与えられることを条件に和談が成立、以後は龍造寺家臣に復帰した[1]

沖田畷の戦いで力を落とした龍造寺に付け込み大友が筑後に兵を差し向けた際には、龍造寺軍の先方として筑後に進撃し、元の居城である鷹尾城を奪還した。 ただしこの後にも島津氏へ対し臣従の手紙を送る等、島津寄りの姿勢を見せている。龍造寺側も度重なる鑑種の裏切りを警戒して多くの起請文を発行していた。 だが龍造寺と島津が和議すると龍造寺家臣でありながら、島津と通じていた鑑種の立場は微妙になる。 龍造寺は、裏切りはしたが和睦した島津に親しい鑑種を罰せず家臣として重用し、鑑種もそれを受け入れた。 秀吉の九州征伐が終わる頃までには龍造寺への完全服従を決めたようである。 立花宗茂、高橋統増、筑紫広門らが秀吉へ拝謁して直臣となる中、鑑種は秀吉へ拝謁せず、鍋島直茂麾下の武将となる。 その後の田尻鑑種は鍋島直茂に忠誠を誓い、朝鮮役へ帯同中に当地で病没した。

一方、島津氏の史料である『本藩人物誌』では、上記の和談が成立し100名余を連れて隆信と会すべく進んでいる最中に、龍造寺方の伏兵により討ち取られたとする[2]。また、その子である喜平次も殺されかけたが、隆信の母である慶誾尼に助命されになり、後に還俗大友氏に仕えて統種と名乗った後に出奔浪人して島津義弘に仕えたと記述される[2]。 ただし鑑種が朝鮮役で活躍した複数の資料があるため、この史料にある話の信憑性は低い。

脚注

  1. ^ 『北肥戦誌』の記述。
  2. ^ a b 本藩人物誌』 ”田尻嘉兵衛統種”の項

参考文献

  • 『北肥戦誌(九州治乱記)』(青潮社刊)

関連書籍

  • 佐野量幸「筑後水滸伝」『福岡戦国武将物語(中)』光山製作所

田尻鑑種

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 04:47 UTC 版)

田尻氏」の記事における「田尻鑑種」の解説

戦国時代は、筑後十五城一つであり、筑後国山門郡南部領有。田尻鑑種の姉の乙鶴姫は、蒲池鑑盛正室であり、田尻氏蒲池氏縁戚関係にあった蒲池鑑盛耳川の戦い討ち死にした後、家督継いだのは甥の蒲池鎮漣だった。鎮漣は、当初龍造寺隆信尖兵としてその筑後進出協力したが、やがて不和生じ難攻不落として知られ柳川城籠城し、隆信戦った柳川攻め)。この対立仲裁したのが鑑種だった。その後蒲池鎮漣島津氏通謀していたことが発覚したため、田尻鑑種は龍造寺隆信と相計り翌年、鎮漣を肥前誘い出し謀殺した。続いて隆信は、鑑種に柳川に残る鎮漣の一族討伐命じた。鑑種は、柳川城攻略だけを考えていたが隆信は鎮漣一族皆殺しという冷酷な命令を鑑種に下したため、鍋島直茂督戦の下、これを渋々実行した。こうして同族同士相撃つ凄惨な柳川戦い繰り広げられ、「筑後屈指の名族」(太田亮)である柳川蒲池氏滅びた。 鑑種もやがて龍造寺隆信不和生じ龍造寺氏反旗を翻すが、その後和睦し再びその幕下に入ることとなる。

※この「田尻鑑種」の解説は、「田尻氏」の解説の一部です。
「田尻鑑種」を含む「田尻氏」の記事については、「田尻氏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「田尻鑑種」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田尻鑑種」の関連用語

田尻鑑種のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田尻鑑種のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田尻鑑種 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの田尻氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS