慶誾尼とは? わかりやすく解説

慶誾尼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/02 06:38 UTC 版)

慶誾尼(けいぎんに、永正6年(1509年)?-慶長5年3月1日1600年4月14日))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての女性。龍造寺後家とも言われる。

生涯

村中龍造寺家の当主龍造寺胤和の娘で、龍造寺周家の正室となる。周家との間に嫡男の龍造寺隆信を生んだ(次男の龍造寺信周は母親が違う。三男の龍造寺長信は同じく慶誾の子。(『多久家系図』))。天文14年(1545年)に少弐氏の重臣馬場頼周の謀略で夫の周家は殺された。弘治2年(1556年)に龍造寺氏の家臣鍋島清房の継室として嫁ぎ、清房の嫡男信生(直茂)の継母となった[1]。この結果隆信と直茂は従兄弟であると同時に義理の兄弟の関係にもなった。

元亀元年(1570年)の今山の戦いのとき、佐嘉城大友宗麟の大軍に包囲されていた。このため、城内の士気は下がり気味になり、隆信や信生らは大友に降伏しようと考えていた。このときに彼女が隆信らの前に現れ、「猫を前にして恐れている鼠のようではないか。信昌に任せて夜討ちをするように」と叱咤した。このため、信生は今山の大友本陣に夜襲をかける決意をしたと伝わっている(『直茂公請考補』)。このことから慶誾尼が常に評定の近くにあり、意見を集約したり、奮起を促したりしながら、隆信の決断の拠り所となっていたことが知られる[2]

天正12年(1584年)の沖田畷の戦いで隆信が戦死すると、自らも龍造寺政家を補佐し国政に関与したといわれている[3]。慶長5年(1600年)3月1日に死去。享年は92という高齢と伝わるが、異説も存在する。 勇気があり常に短刀を所持していた(『普聞集』)[4]

脚注・出典

  1. ^ 軍記物である『肥陽軍記』には記述があるが、『北肥戦誌(九州治乱記)』には見られない。
  2. ^ 宮本義己「龍造寺隆信の母―慶誾尼―」小和田哲男編者『戦国の女性たち』(河出書房新社、2005年)
  3. ^ 川副博著、川副義敦考訂『五州二島の太守龍造寺隆信』(佐賀新聞社、2006年)362頁
  4. ^ 川副博著、川副義敦考訂『五州二島の太守龍造寺隆信』(佐賀新聞社、2006年)104頁

参考文献

  • 川副博著、川副義敦考訂『五州二島の太守龍造寺隆信』(佐賀新聞社、2006年)

参考論文

  • 宮本義己「龍造寺隆信の母―慶誾尼―」小和田哲男編者『戦国の女性たち』(河出書房新社、2005年)
  • 鈴木(宮島)敦子「龍造寺隆信と母慶誾尼について」佐賀大学・地域学創出プロジェクト編『佐賀学』II(岩田書院、2014年)

慶誾尼(けいぎんに)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 02:19 UTC 版)

センゴク」の記事における「慶誾尼(けいぎんに)」の解説

隆信の母。かつては女傑として知られ老いてお龍造寺家の政務軍務関わり息子支える。沖田畷へ出陣する隆信に対して握飯出陣前に食べさせていた。「島原鬼門ばい」と警告発していたが、結果的に予想的中することとなった

※この「慶誾尼(けいぎんに)」の解説は、「センゴク」の解説の一部です。
「慶誾尼(けいぎんに)」を含む「センゴク」の記事については、「センゴク」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「慶誾尼」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「慶誾尼」の関連用語

慶誾尼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



慶誾尼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの慶誾尼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのセンゴク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS