慶賀使とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 労働 > 役職 > 使節 > 慶賀使の意味・解説 

けいが‐し【慶賀使】

読み方:けいがし

江戸幕府将軍代替わりごとに琉球派遣した祝い使節。→謝恩使


慶賀使

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/13 09:58 UTC 版)

慶賀使(けいがし)は、ある国(または)に慶事があった際に別の国(または藩)から慶賀のために派遣される使節のことである。

冊封を受けていた琉球王国は皇帝即位の際に慶賀使を派遣していた[1]

江戸時代幕府将軍襲職の際に琉球から派遣された使節である慶賀使については江戸上りを参照[2]

脚注

  1. ^ 島倉竜治 真境名安興 共著『沖縄一千年史』日本大学、1923年、97頁https://books.google.co.jp/books?id=Z-j56KjuqH8C&pg=PA972022年1月15日閲覧。"又進貢使の外に皇帝の崩去ありしときは進香使、即位のときは慶賀使、冊封等の後には謝恩使を派遣せらるゝ例なり。"。 
  2. ^ 沖縄、台湾をつむぐ:琉球と静岡の縁 没した使節の墓を詣で 浜松では今も続く交流”. 毎日新聞 (2020年9月30日). 2022年1月15日閲覧。 “使節は「江戸上り」「江戸立(だち)」とも呼ばれた。ただ、近年の研究では、「江戸上り」は、徳川幕府に対する従属的な意味を含んでおり、琉球国内では「江戸上り」という用語は見当たらず、琉球での公式用語では「江戸立」だったと指摘されている。1634年から1850年まで計18回。将軍の襲職を祝うときは「慶賀使」、琉球国王の代替わりは「謝恩使」という。”



慶賀使と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「慶賀使」の関連用語

慶賀使のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



慶賀使のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの慶賀使 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS