路次楽とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 方言 > 沖縄大百科 > 路次楽の意味・解説 

路次楽


路次楽

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/17 06:01 UTC 版)

路次楽(るじがく)は、琉球王国の中国伝来の宮廷音楽。俗に「ガク」「ガクブラ」「ピーラルラー」などとも呼ばれる。宮廷の室内楽であった御座楽(うざがく)に対して、路次楽は、国王の行列が行進しながら吹奏する「道中楽」であった。

沖縄県の県選択無形民俗文化財として選択されている。

沿革

16世紀、琉球王国の尚真王の時代、慶賀使として中国(当時は)に渡った沢岻親方(沢岻盛里)が、楽器とともに演奏法を沖縄に持ち帰ったとされる。

琉球王国では、王宮(首里城)での儀式や琉球国王が外出する時などに演奏された。また、江戸の将軍のもとに使節団を送る「江戸上り」の時などにも演奏されたため、そのルート上にある村々の農村芸能にも影響を与え、それは唐人おどりやその際に演奏される音楽の中などに今も残っている。

また現在でも、沖縄県今帰仁村(なきじんそん)の湧川(わくかわ)などで伝承されており、祭りなどの折には琉球王国時代の行列を復元して演奏される。

楽器

使用する楽器は、チャルメラの一種である哨吶(ツォナ)と、太鼓などの打楽器である。

関連文献

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「路次楽」の関連用語

路次楽のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



路次楽のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウルマックスウルマックス
©2025 Local Information Agent Co,Ltd
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの路次楽 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS