路氏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 路氏の意味・解説 

路氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/05 08:04 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
路氏
氏姓 真人
氏祖 難波皇子敏達天皇皇子
種別 皇別
本貫 大和国添上郡?
著名な人物 路登美
路大人
路豊永
凡例 / Category:氏

路氏(みちうじ)は、「路」をの名とする氏族

敏達天皇の皇子難波皇子を祖とする。、のち真人

概要

新撰姓氏録』「左京皇別」によると、「路真人」は「出自諡敏達皇子難波王之後也」とあり、守山真人・甘南備真人・飛多真人・英多真人・大宅真人と同祖である、としている。難波皇子については、『古事記』下巻、『日本書紀』巻第二十、敏達天皇4年(575年)正月に記載があり、天皇と春日臣仲君(春日中若子)の女、春日老女子(老女子郎女)の長男としており[1][2]和邇氏の血をひく皇子であったと記されている。『七大寺巡礼私記』によると、大宅寺が難波皇子寺とも呼ばれ、難波皇子が建立したという所伝も見えている。

は当初はであったが、天武天皇13年(684年)10月1日、守山公とともに真人を賜姓されている[3]。本貫については未詳であるが、天平勝宝元年(749年)の「造東大寺司解」によると、大倭国添上郡の人、路足麻呂の名が見え、添上郡(現在の奈良県添上郡・奈良市東部と大和郡山市天理市山辺郡の各一部)とする説がある。

一族には、天武天皇14年(685年)9月に南海道巡察使をつとめ[4]、のちに饗新羅客使・春宮大夫を歴任した[5][6]路登美、文武天皇3年(699年)7月に弓削皇子の喪事を監護し[7]持統上皇崩御時の作殯宮司・衛士督をつとめ[8][9]養老3年(719年)7月に大宰大弐正四位下で卒した[10]路大人道鏡の師でありながら、和気清麻呂に道鏡が即位すれば自分は伯夷となるだけだという意向を示した路豊永[11]などがいる。

路氏には、東漢氏系の渡来氏族もおり、『書紀』・『続紀』より忌寸宿禰と改姓していったことが分かる。「路宿禰」については、『新撰姓氏録』「右京諸蕃」に「坂上大宿禰同祖」とある。この系譜の人物としては、壬申の乱の功臣である路益人がいる。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『古事記』下巻、敏達天皇段
  2. ^ 『日本書紀』巻第二十、敏達天皇4年正月是月条
  3. ^ 『日本書紀』巻第二十九、天武天皇下 13年10月1日条
  4. ^ 『日本書紀』巻第二十九、天武天皇下 14年9月15日条
  5. ^ 『日本書紀』巻第三十、持統天皇元年12月10日条
  6. ^ 『日本書紀』巻第三十、持統天皇11年2月28日条
  7. ^ 『続日本紀』巻第一、文武天皇3年7月21日条
  8. ^ 続日本紀』巻第二、文武天皇 大宝2年12月23日条
  9. ^ 『続日本紀』巻第三、文武天皇 大宝3年12月13日条
  10. ^ 『続日本紀』巻第八、元正天皇 養老3年7月18日条
  11. ^ 『日本後紀』巻第八、桓武天皇 延暦18年2月22日条

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  路氏のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「路氏」の関連用語

路氏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



路氏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの路氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS