琉球使節とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 歴史民俗用語 > 琉球使節の意味・解説 

琉球使節

読み方:リュウキュウシセツ(ryuukyuushisetsu)

江戸時代琉球国王江戸派遣した使節


江戸上り

(琉球使節 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/08 10:31 UTC 版)

江戸上り(えどのぼり)とは、江戸幕府へ派遣された琉球国中山王府の慶賀使節のこと。琉球使節(りゅうきゅうしせつ)とも呼ばれる。江戸に「上る(のぼる)」という表現は琉球が下で江戸が上であるという前提に立つため、近年は、史料で多く見られる「江戸立」(えどだち。江戸立ち、とも書く)という表記が広まりつつある[1]


  1. ^ 以下、上原兼善「Ⅲ 寛永期の琉球使節」(『日本近世生活絵引 : 琉球人行列と江戸編』、神奈川大学日本常民文化研究所非文字資料研究センター、2020年)より引用。引用開始「謝恩(恩謝)使・慶賀(賀慶)使が島津藩主に率いられて江戸に参向することは古くから「江戸上(のぼ)り」といい慣わされてきたが、史料上そのように表記した例はあまり見られない。むしろ多くみられるのは「江戸立(だち)」である。琉球使節が江戸に行くことを「江戸上り」とよんだのは、鹿児島に行くことを「上国」と称したことに由来するのではと思うが、事実関係については今後詰めていく必要がある。ともかくここでは史料上の表記にしたがって「江戸立」の表現を使うことにする。」引用終了
  2. ^ 「朝忠」から、後に「朝義」にあらためる。
  3. ^ 「朝陽」から、後に「朝祥」にあらためる。
  4. ^ 「朝敕」から、後に「朝英」にあらためる。
  5. ^ 往路、鹿児島にて死去。急遽、普天間親雲上朝典が「替え玉」となり豊見城王子役を務めた。


「江戸上り」の続きの解説一覧

琉球使節

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/18 20:47 UTC 版)

通信国」の記事における「琉球使節」の解説

詳細は「江戸上り」を参照 琉球国王江戸送った使節のうち、将軍代替わりごとに送ったものを「慶賀使」、国王即位の際に送ったものを「謝恩使」と称している。両者まとめて江戸上り」とも呼ばれ1634年寛永11年)から1850年嘉永3年)まで合計18回にわたって行われた。なお、江戸へ使節派遣一方で琉球国王清国に対して進貢船派遣している。

※この「琉球使節」の解説は、「通信国」の解説の一部です。
「琉球使節」を含む「通信国」の記事については、「通信国」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「琉球使節」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「琉球使節」の関連用語

琉球使節のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



琉球使節のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの江戸上り (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの通信国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS