江戸上り18回の詳細とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 江戸上り18回の詳細の意味・解説 

江戸上り18回の詳細

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 02:41 UTC 版)

江戸上り」の記事における「江戸上り18回の詳細」の解説

第1回江戸上りでは、実際京都滞在し江戸下向はなかった。 第1回第7回第8回慶賀使謝恩使同時に派遣された(下表参照)。 第11回慶賀使薩摩藩側の引率者平田靱負江戸上り一覧表明治維新慶賀使を含む)回次年代西暦干支中国元号、和暦国王将軍目的正使副使11634年(甲戌崇禎7年寛永11年尚豊 徳川家光 慶賀使 佐敷王子朝益(尚文) なし 謝恩使 金武王子朝貞(尚盛) なし 21644年(甲申順治元年寛永21年尚賢 徳川家光 謝恩使 国頭王子正則(馬国隆) なし 31649年(己丑順治6年慶安2年尚質 徳川家光 謝恩使 具志川王子朝盈(尚亨) なし 41653年(癸巳順治10年承応2年尚質 徳川家綱 慶賀使 国頭王子正則(馬国隆) なし 51671年(辛亥康熙10年寛文11年尚貞 徳川家綱 謝恩使 金武王子朝興(尚熙) 越来親方朝誠(向美材) 61682年(壬戌康熙21年天和2年尚貞 徳川綱吉 慶賀使 名護王子朝元(尚弘仁恩納親方安治毛国瑞) 71710年(庚寅康熙49年宝永7年尚益 徳川家宣 慶賀使 美里王子朝禎(尚紀) 富盛親方盛富(翁自道謝恩使 豊見城王子朝匡(尚祐) 与座親方安好(毛文傑) 81714年(甲午康熙53年正徳4年尚敬 徳川家継 慶賀使 与那城王子朝直(尚監) 知念親方朝上(向保嗣) 謝恩使 金武王子朝祐(尚永恭) 勝連親方盛祐(毛応) 91718年(戊戌康熙57年享保3年尚敬 徳川吉宗 慶賀使 越来王子朝慶(尚盛) 西平親方朝叙(向和声) 101748年(戊辰乾隆13年延享5年寛延元年尚敬 徳川家重 慶賀使 具志川王子朝利(尚承基) 与那原親方良暢馬元烈) 111752年(壬申乾隆17年宝暦2年尚穆 徳川家重 謝恩使 今帰仁王子朝忠(尚宣謨) 小波津親方(毛文和) 121764年(甲申乾隆29年明和元年尚穆 徳川家治 慶賀使 読谷山王子朝恒(尚和) 湧川親方朝喬(向邦鼎) 131790年(庚戌乾隆55年寛政2年尚穆 徳川家斉 慶賀使 宜野湾王子朝陽(尚容) 幸地親方良篤(馬克義) 141796年(丙辰嘉慶元年寛政8年尚温 徳川家斉 謝恩使 大宜見王子朝規(尚恪) 安村親方良頭(馬文端) 151806年(丙寅嘉慶11年文化3年尚灝 徳川家斉 謝恩使 読谷山王子朝敕(尚太烈) 小禄親方良和(馬応昌) 161832年(壬辰道光12年天保3年尚育 徳川家斉 謝恩使 豊見城王子朝春(尚沢岻親方安度(毛惟新) 171842年(壬寅道光22年天保13年尚育 徳川家慶 慶賀使 浦添王子朝憙(尚元座喜味親方盛普(毛達徳) 181850年(庚戌道光30年嘉永3年尚泰 徳川家慶 謝恩使 玉川王子朝達(尚慎) 野村親方朝宜(向元番外1873年癸酉同治12年明治6年尚泰 明治天皇 慶賀使 伊江王子朝直(尚健) 宜湾親方朝保(向有恒

※この「江戸上り18回の詳細」の解説は、「江戸上り」の解説の一部です。
「江戸上り18回の詳細」を含む「江戸上り」の記事については、「江戸上り」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「江戸上り18回の詳細」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「江戸上り18回の詳細」の関連用語

江戸上り18回の詳細のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



江戸上り18回の詳細のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの江戸上り (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS