尚敬とは? わかりやすく解説

尚敬王

(尚敬 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/06 02:24 UTC 版)

尚敬王
琉球国王
尚敬王の御後絵、向元瑚画、1796年
在位 1713年-1751年

全名 尚敬
名乗 朝糸
烏帽子親 尚祐・豊見城王子朝匡[1]
出生 (1700-08-03) 1700年8月3日
死去 1751年2月24日(1751-02-24)(50歳)
埋葬 1751年
琉球国首里玉陵
王世子 尚穆
子女 別記
家名 第二尚氏
王朝 第二尚氏王統
父親 尚益
母親 聞得大君加那志
サイン
テンプレートを表示

尚敬王(しょうけいおう、1700年8月3日康熙39年6月19日) - 1751年2月24日乾隆16年1月29日))は、琉球王国第二尚氏王統の第13代国王(在位1713年 - 1751年)。第12代国王尚益王の子。

蔡温三司官にして多くの改革を行った。また教育や文化振興に力を入れ、琉球を文化大国へ導くなどその手腕は近世の名君とうたわれた。

1712年(康熙51年)、薩摩藩から許され、琉球国司から琉球国王の王号に復した。

家族

  • 父 - 尚益王
  • 母 - 聞得大君加那志(号・坤宏)
  • 妃 - 聞得大君加那志(号・仁室。馬氏小禄殿内七世仲里親方良直次女)
  • 子女
    • 長男 - 尚穆、中城王子朝康
    • 次男 - 尚和、読谷山王子朝憲(読谷山御殿元祖)
    • 長女 - 津嘉山翁主(号・寛室。蔡氏十二世具志頭親方廷儀(蔡温の長男)へ嫁ぐ)
    • 次女 - 瑞慶覧翁主(号・順成。伊江御殿七世伊江王子朝倚へ嫁ぐ)
    • 三女 - 真嘉戸樽金(安谷屋翁主。享年13)

脚注

  1. ^ 王代記[リンク切れ]』、41ページ
先代
尚益王
第二尚氏13代琉球国王
1713年 - 1751年
次代
尚穆王

尚敬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 05:02 UTC 版)

まんが首里城ものがたり」の記事における「尚敬」の解説

第二尚氏王朝13代目国王教育・文化振興力を入れた

※この「尚敬」の解説は、「まんが首里城ものがたり」の解説の一部です。
「尚敬」を含む「まんが首里城ものがたり」の記事については、「まんが首里城ものがたり」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「尚敬」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「尚敬」の関連用語

尚敬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



尚敬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの尚敬王 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのまんが首里城ものがたり (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS