玉城朝薫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 身分 > 官人 > 玉城朝薫の意味・解説 

たまぐすく‐ちょうくん〔‐テウクン〕【玉城朝薫】

読み方:たまぐすくちょうくん

[1684〜1734]琉球官人舞踊家中国冊封使(さくほうし)を歓待するため、踊奉行として組踊(くみおどり)を創作した作品組踊五番執心鐘入」「二童敵討」「女物狂」「孝行の巻」「銘苅子(めかるしい)」など。


玉城朝薫(たまぐすくちょうくん)

組踊創始者また、古典舞踊集大成した大の功労者である。彼は、尚真王7年忌(1715年)と尚敬王冊封1719年)の踊奉行つとめたが、その間二度江戸上り三度薩摩上り行ったその折りにふれた大和能狂言歌舞伎小歌踊りなどから多くのものを学んだことが、尚敬王冊封踊奉行のときに、組踊創作御冠船踊り構成大い役立ったものだと思われる作品は、「執心鐘入」「二童敵討」「銘苅子」「女物狂」「孝行の巻」の五組(イツクミ)がある。

玉城朝薫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/06 01:57 UTC 版)

玉城朝薫(たまぐすく ちょうくん、康熙23年8月2日(1684年9月11日) - 雍正12年1月26日(1734年3月1日))は琉球王国官僚劇作家演出家組踊を創始した。 向氏辺土名殿内十世で唐名は向受祐(しょうじゅゆう)、童名を思五郎といい、尚真王の三男:尚韶威・今帰仁王子朝典の後裔。




「玉城朝薫」の続きの解説一覧

玉城朝薫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 05:02 UTC 版)

まんが首里城ものがたり」の記事における「玉城朝薫」の解説

益の時代琉球芸能中興の祖となった人物

※この「玉城朝薫」の解説は、「まんが首里城ものがたり」の解説の一部です。
「玉城朝薫」を含む「まんが首里城ものがたり」の記事については、「まんが首里城ものがたり」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「玉城朝薫」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



玉城朝薫と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「玉城朝薫」の関連用語

玉城朝薫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



玉城朝薫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
沖縄県総合教育センター沖縄県総合教育センター
Copyright(C) 2003-2024 Okinawa Prefectural General Education Center. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの玉城朝薫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのまんが首里城ものがたり (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS