銘苅子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 古典文学作品名 > 銘苅子の意味・解説 

銘苅子

読み方:メカルシ(mekarushi)

分野 語学

年代 成立年未詳

作者 著者未詳


銘苅子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/06 16:50 UTC 版)

銘苅子(めかるし、沖縄語:ミカルシー)は、玉城朝薫によって創作された組踊の一つ。

初演年は未詳だが、1756年に尚穆王冊封の祝宴にて上演されたとされている。天女と人間の結婚と別れを描いた抒情的な物語であり、能の名作『羽衣』との類似が指摘されている。

組踊黎明期に成立した「朝薫五番」の一作に数えられる。

あらすじ

ある日、農夫の銘苅子(めかるし)は畑からの帰り道に、不思議な光と芳香に満ちた泉を見つける。そこで隠れて様子をうかがっていると、美しい天女が現れ、髪を洗い始める。銘苅子はその隙に羽衣を奪い、天女は天に帰れなくなってしまう。天女は仕方なく銘苅子の妻となり、やがて2人の子ども(姉の「おめなり」、弟の「おめけり」)を授かる。

時が流れ、ある日、子守唄を口ずさむ子どもたちの言葉から、羽衣の隠し場所が米蔵であることを知った天女は、夜、子どもたちを寝かしつけた後、羽衣を取り戻し、涙ながらに天に帰る。

残された姉弟は母を慕って泣き叫び、翌日から母を捜して歩く。父の銘苅子は、母は人間ではないからもう戻ってこないのだと諭す。

そこへ、首里王府の上使が現れ、王がこの不思議な話を耳にしたため、おめなりは王城で育てることとし、おめけりは成長後に取り立てる旨を伝え、銘苅子には士族の位を授けるという。親子は喜び、感謝して家に帰る。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「銘苅子」の関連用語

銘苅子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



銘苅子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの銘苅子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS