銘酒屋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ビジネス > 経営 > > 銘酒屋の意味・解説 

めいしゅ‐や【銘酒屋】

読み方:めいしゅや

銘酒売っているという看板をあげて、ひそかに私娼抱えて営業した店。明治時代から大正時代にかけてみられた。


銘酒屋

読み方:めいしゅや

  1. 淫売屋なり。震災前浅草六区千束町に「銘酒屋」の看板をあげ、その実淫売を業とせる家あり。淫売屋別称となる。
  2. 淫売屋のこと、酒を呑ませる茶屋表看板にしているところから始まる。
隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

銘酒屋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/24 04:41 UTC 版)

銘酒屋(めいしゅや)は、銘酒を売るという看板をあげ、飲み屋を装いながら、ひそかに私娼を抱えて売春した店。現在のピンクサロンに相当する。明治時代から大正時代、東京市を中心にみられた。東京の下町では、「めいしや」と発音する。銘酒屋と同様の私娼の表看板としては、飲食店、小料理屋、遊技場、新聞縦覧所、碁会所などが用いられた[1][2]

概略

幕末から明治中期に浅草両国などにおいて、矢場(楊弓店)で接客した矢場女(やばおんな。矢取り女とも[3])が売春も行い私娼窟と化した[4]。そのうち銘酒の看板に飾瓶、ちゃぶ台、茶棚、長火鉢程度の低資本で娼婦の一人二人あれば始められる店が増えていき、矢場を凌駕するようになっていった[2]。それらの矢場が廃れた1887年(明治20年)頃から、銘酒の酌売を看板にして5、6本のびんを縁起棚に飾り、その裏では数名の私娼を抱える店が流行しはじめた。

1892年(明治25年)・1893年(明治26年)頃から、銘酒屋と書いた軒燈を掲げるようになった。日清戦争後から日露戦争の頃にかけて、浅草公園五区(奥山地区)、公園六区、浅草千束町(旧町名)に発展し、明治末から大正初期がその全盛期であった。ほかに、芝の愛宕や神明前、日本橋馬喰町などにあった[5]

明治初期に東京砲兵工廠ができた小石川区でも、指ヶ谷(さしがや、現・文京区白山)に工廠で働く工員を相手に銘酒屋街が形成され、日露戦争ごろには区内一の盛り場と化した[6]。私娼窟だった白山の銘酒屋をモデルに樋口一葉は『にごりえ』を書いた[7]

浅草では大正年間、官の黙許のもとに公然と営業した。明治末期から取締が厳重になり、表通りの営業や呼び込みが禁止されたが、裏通りや路地では変わらず御神燈の提灯が光る家々の前で首を白く化粧した女たちが客引きの呼び込みをしていた[2]。 1917年(大正6年)から1918年(大正7年)、一時、警視庁の撲滅方針によってほとんど撲滅されたかにみえたが、まもなく看板をはずして営業し、また表向きは造花屋、新聞縦覧所として営業し、客があれば他に案内して売春するなどして、1921年(大正10年)頃再び隆盛をみた。

1923年(大正12年)9月1日の関東大震災後、浅草地区での警視庁の取締りの強化のため、銘酒屋の本拠は亀戸玉の井に移った。1945年(昭和20年)3月10日、東京大空襲ですべて焼失[8][9]。亀戸の銘酒屋は目抜き通り北側の指定地に移転、玉の井の銘酒屋は改正道路(現水戸街道)沿いの寺島町5丁目、6丁目(現東向島5丁目及び6丁目の一部)から寺島町7丁目(現墨田3丁目の一部)の隅田町寄りに移転、一部は鳩の街に移転して戦後の赤線時代を迎える。

売春防止法の施行により、1958年(昭和33年)3月31日を最終日に営業を終了、消滅した。鳩の街では最終日に「蛍の光」を流して別れを惜しんだという[10]。旧店舗は旅館、商店、飲食店、アパート、町工場、一般住宅等に転用されて一部現存する[11]

東京以外でも、軍港であった横須賀では明治時代に市中の至る所に銘酒屋が散在したため、1922年(大正11年)に完成した当時の最も新しい埋立地である安浦3丁目に、翌1923年(大正12年)に約80軒の銘酒屋が集められ、計画的に銘酒屋街が形成された[12]

横浜には、梅ヶ枝町・賑町・久方町・足曳町・雲井町など現在の長者町 (横浜市)羽衣町 (横浜市)の裏道、伊勢佐木町の新道などに銘酒屋が集まり、明治後期で150、160軒あり、それぞれに数人の売春婦がいた[13]

脚注・参照

  1. ^ 張応華, 「廬隠の『柳島之一瞥』を読む : 中国人女性作家の見た昭和初期の日本の私娼窟」『国際センター研究年報』 15号 p.193-200 2006年, 龍谷大学国際センター, NCID AN10538881
  2. ^ a b c 銘酒屋『東京の裏面』永沢信之助 編 (金港堂書籍, 1909)
  3. ^ 岩波書店、『広辞苑(第五版)』、1998年。
  4. ^ 平凡社、『マイペディア』、1997年。
  5. ^ 銘酒屋『東京不正の内幕』岩本無縫 (高木書房, 1907)
  6. ^ 『東京大学が文京区になかったら: 「文化のまち」はいかに生まれたか』伊藤毅、樺山紘一、初田香成、橋元貴、森朋久、松山恵、赤松加寿江、勝田俊輔、NTT出版, 2018, p92
  7. ^ 東京・白山は、やばい街だ三浦展、ビジネスジャーナル、2018.04.26
  8. ^ ちくま文庫『新編昭和二十年東京地図』、文・西井一夫、写真・平嶋彰彦、1997年。
  9. ^ ちくま文庫『寺島町奇譚(全)』、滝田ゆう、1988年。
  10. ^ 文春文庫『永井荷風の昭和』、半藤一利、2000年。
  11. ^ ちくま文庫『赤線跡を歩く 消えゆく夢の街を訪ねて』、木村聡、2002年。
  12. ^ 加藤晴美、軍港都市横須賀における遊興地の形成と地元有力者の動向」『歴史地理学野外研究』 第14号 p.31-54, 2010-03, 筑波大学人文社会科学研究科歴史・人類学専攻歴史地理学研究室, ISSN 0915-2504
  13. ^ 遊戯場、銘酒屋『横浜繁昌記 : 附・神奈川県紳士録』(横浜新報社, 1903)

関連項目

外部リンク


「銘酒屋」の例文・使い方・用例・文例

  • 銘酒屋
  • 銘酒屋の女
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



銘酒屋と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「銘酒屋」の関連用語

銘酒屋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



銘酒屋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの銘酒屋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS